とうとう、ナゲーが生息する岐阜県の
マクドナゲドが、ナゲー総理の要請で
店内飲食休止になってしまいました。
昨日のブログ・コメント欄には
いち早くご指摘がありましたが、
チキンマックナゲーットを買うだけでも
ドライブスルーは、長蛇の列で道路まではみ出し。
もっと貢献度アップのような気もします。
(ハンバーガーの香り付きで、いつでも満腹感!)
外出禁止令前、ナゲー家がよく行った飲食店は、
あきんどナゲロー、なげ卯、ナゲーハウス・ハゲ壱番屋
ナゲーの王将、ナゲバーガー(?)、回転寿司ナゲべい
ナゲゼリヤ(は、あまり行かないですけど)も、
店内飲食休止は、時間の問題。
いつも家では、ナゲースルーされてますので、
ドライブスルーも、スルーされそうで恐いナゲーです。
ということで、パワーアップしてきた
つまらないナゲーのブログ、
進めて参ります。
ほぼ全量紹介が原則ですので、
ホントにクソみたいな汚写真がほとんどですから、
リーディングスルーしちゃって下さい。
(どんな英語や?)
1993年7~8月期、ナゲーのフーケー
ご紹介します。
1993年7月日付不明。
樽見鉄道・北方真桑~糸貫間。
富裕層に人気の、富有柿の一大産地。
柿の木が、至る所に広がっています。
(遊んでばかりで、浮遊クソガキのナゲー)
田畑が広がる地帯で、
本格的に野菜を干せる専用やぐら?もあちこちに。
鍋原~日当間。
樽見鉄道さんの半分は、山間地帯。
人跡未踏のような山間部を走ります。
この季節になると、草もボーボーだし、
緑も濃くなって、
どう撮ったら良いか、分からなくなってきます。
いきなり飛んで、JR岐阜駅・南口付近。
高架化が一足早く完了して、
駅前整備は、まだ始まって無い頃。
岐阜駅南口は、裏町の雰囲気でした。
1993年8月日付不明。
明知鉄道さん初乗りで、明知駅付近を散策。
線路際のお宅のワンちゃんがグデ~としてましたが、
吠えられると困るので、遠くから。
列車が通っても、ピクリともしない貫禄。
(どんなことでも、すぐにビビるナゲー)
急勾配路線なので、車両が斜めになってます。
この頃は、まだ腕木式信号機が現役でした。
(人間が大きいテコをヨッコイショして、信号を切り替え)
俗に言う「ハエタタキ」電柱も、右側に写っています。
(ハエタタキで尻を叩かれると、マジで痛いです)
ちょっとした山岳路線的雰囲気になる区間。
ピントがボケボケだし。
(ヘタクソ過ぎて、泣けてきます)
立派なサクラが生きていましたが、
現在は、倒れたか切られてしまいました。
線路は宿場町の中を走っています。
野焼きもあちこちで行われていたので、
煙ってしまいました。
(何を撮ってんだか・・・・?)
意図が何も理解できない、ナゲーのフーケーでした。
ツマランワ~。
今日はこの辺りで失礼します。