全学校5月中の休校が決まり、
いよいよ、ナゲー家も不穏な空気が
漂い始めました。
「どれだけ気を付けていても、罹る時は罹ってしまう」
は、ナゲーの主張。
「徹底的に気を付けなければ、絶対ダメ」
は、女王陛下の主張。
真っ向から対立し、コロナ内戦勃発!
大ナゲー共栄圏の拡大を狙う大ナゲー帝国、
髪風攻撃(無くなるし!)
母子連合軍が徹底抗戦!
冷戦突入!臨戦態勢!一触即発!ファイト一発!
第1次コロナ大戦に発展するか?
ナゲー家も某国共々、コロナ沈没か!
(言葉の頭に「コロナ」を付けるのが流行ってますね)
コロナ調停をまるちゃんに頼む、コロナ脱毛のナゲーです。
(意味が全く分からないし。ちょっとテレビも言い過ぎと思うナゲー)
ということで、コロナ渦(?)のイライラを
もっと増幅させてしまう、ナゲーのブログ
進めて参ります。
本日は、ナゲーの縄張りを走った列車
2020年3月期の汚写真のご紹介です。
2020年3月12日。
JR東海道本線・南荒尾信号場付近。
すっかり、東海道筋貨物列車の顔になった
JR貨物さん「EF210形100番台」
通称「ECO-POWER・桃太郎」
(ERO-POWER・ナゲ太郎!・・・・。)
EF210形も1996年に誕生してから、もう24年経つんですね。
なんの貨物か分かりませんが、
青色に統一されたコンテナを連ねています。
逆光側から撮るのは、鉄タブーですね。
2020年3月13日。
空のコンテナ車は、歯抜けな写真に。
柵も撮ってる、チョー適当な汚写真。
こちらはJR東海さんの主力車両だった「311系」
1989年に誕生してから30年、
最近、戦力外通告されました。
当初は車内に、緑公衆電話が設置されていました。
北陸地方から遠征中の、2002年誕生、
JR貨物さん「EF510形・ECO-POWER レッドサンダー」
(ERO-POWER レッドサターン・ナゲー?つまらん)
交流・直流電圧両刀使いなので、
電化区間ならどこでも走れます。
最近までJR東日本さんで
塗装は違いますが、引っ張っていました。
(一度も乗ることなく、廃止に・・・・ガックリ)
新しいデザインにしてもらった「EF210形」と、
先程の、青色コンテナ。
2020年3月18日。
長女の高校合否発表の後、
説明会等で、邪魔者になったので
新鵜沼駅は、岐阜へ向かうために
ホームが大きくカーブしているのが特徴。
「3500系」は、名鉄さんが初めて導入した
「ワンハンドルマスコン車(アクセル・ブレーキ一体型ハンドル)」
(ジェットコースターに乗って前方のバーに掴まっているイメージ)
新車のイメージがありますが、登場したのは1993年。
(ナゲーが年を取ったという事ですね・・・・)
名鉄さんの営業車両としては最古参
1976年誕生の「6000系」
(ナゲーと5歳しか違いません)
「ナゲーが来る!」板を付けてます。来るな!
お馴染みの「犬山橋」
長年の疲れが見える、1987年誕生「6800系」
(ナゲーも長年の疲れが、髪の毛に出ています)
2004年誕生の「3150系」
今も増殖を続けています。
昔を知るナゲーは、この顔を見て
「名鉄じゃ無い!」と思ってしまいます。
(年寄りになると、現状を受け入れるのが困難になります)
LEDの行き先表示は、シャタースピードが速いと
ギジャギジャに写ってしまうのが難点。
何書いたるか、ワカンネ~。
車体は新品、機械は中古の「5000系」
2008年に、パノラマsuperから生まれ変わりました。
「ゼニトレヤ開港15周年ステッカー」を貼った
(小5息子とナゲーはいつも「中部ウ★コ臭い空港」と・・・・)
ごめんなさい!
ちょうど来てくれたのでラッシーでした(?犬)
名鉄電車も、昔の面影が無くなりました。
反対側の先頭は、違うデザインのステッカー。
まあ、記念なので・・・・。
2020年3月20日。
JR東海道本線・南荒尾信号場~(旧)新垂井間。
たった1両になってしまった、「EF66形0番台・27号機」
ゴロゴロ走ってましたが、とうとう最後の1両に。
コンテナ用というイメージが、ナゲーには強いです。
2020年3月21日。
JRFマークが剥がされた「EF64形1000番台・貨物更新色」
石灰石列車を引っ張り中。
1980年に誕生した、山岳線用電気機関車。
坂道を下る時に、オバケ抵抗器で発電ブレーキを使用するため
(クルマで言う、アクセルを離すとかかるエンジンブレーキ)
その時に発生する膨大な熱を持つ抵抗器を冷やすため、
巨大扇風機で空気を取り込む、巨大網が側面に付いてます。
(ナゲーもすぐに、カッカするので冷やさないと危険です)
2020年3月24日。
先程ご紹介した「EF66形」と中身は同じの
「EF66形・100番台」 通称「サメ」
(なんででしょうね?色がサメなのかな?)
JR化後の1989年に誕生しました。
岐阜地区では、あまり姿を見なくなりました。
これ、国鉄色に塗ってほしいなぁ。
2020年3月28日。
ミューアカイ塗装になってしまった「3100系」
特急運用の時は統一感が出ましたが、
急行にも使用されるので、
その時は、赤やステンレスと連結されるので
かえってアンバランスな気がしないでもないでもないナゲー。
(ナゲーの顔がアンバランスなのは周知の事実)
2020年3月31日。
JR西日本さん、検査明けの「D51形蒸気機関車」の試運転列車。
ヘンテコな編成になってます。
いつもは「SL北びわこ号」として運転されるので
ヘッドマークが付きますが、
どうしても、何も付いてないのが撮りたかったナゲー。
息子を連行して、往復3時間の強行撮影。
構図もヘッタクリもありません。
何でも良いので撮ったれ!状態。
これにて3月分はおしまい。
ふざけた文章、失礼しましたぁ!
世の中謝って済むんなら、
ナゲーなんて要らネ~ンダヨ!・・・?ナメトンノカ!ゴルゥァ!
(元々、要らないし)
今日はこの辺りで失礼します。