2020年4月下旬。
愛知県の学校が、5月末までの休校を決めた頃。
夕食中にテレビを見ていた、ナゲー家子供達。
一応小5長男 「うわっ!岐阜県下がったやんか!」
一応高1長女 「ホントや!なんで?○○県に抜かされたやんか!」
何を言ってるのかと、テレビを見たら
都道府県のコロナ感染状況。
岐阜県感染者数は、前日の12位辺りから、
ランクを下げたらしい事で大騒ぎに。
少なくなったから良いことではないか!
子供達 「あかんのやて!学校5月全部休みになってもらわなあかんのやて!」
テレビでは、子供へのインタビューで
「は・や・く・学・校・行・き・た・い・で・す・・・・」
(絶対、言わされてるよな、あの子・・・・・)
行ってもらいたいのは大人。
行きたくないのは子供。
会社へ行ってもらいたいのは子供
会社へ行きたくないのはナゲー。
今、死んじゃうよりマシでしょ!
岐阜県も大変遺憾ながら、
5月末まで休校になってしまいました。トホホ。
子供VS大人の睨み合いが続くナゲー家です。
(不謹慎で申し訳ありません)
ということで、暇つぶしになりませんが
ナゲーのブログ、進めて参ります。
本日は、1993年10月期に撮影した
こんなの、どうだっていい鉄道汚写真
ご紹介して参ります。
1993年10月11日。
JR貨物さん「EF66形0番台・5号機」
1968年に誕生して、現在は「27号機」ひとりボッチに。
(ナゲーも、いつもひとりボッチ)
初期形は、運転席上のヒサシが無かったですが
JR貨物さんで改造されたようです。
1993年10月日付不明。
お馴染みの「6000系」
絵付き系統板を付けていたので撮影。
現在は乱発気味で、全てを確保出来ないのが難点。
乗降用ドア上半分が、白色に塗られていた頃。
(とんねるずが、一時期「ひらけ!ボッキンキン!」なんてやってましたね)
1993年10月23日。
JR東海道本線・南荒尾信号場~(旧)新垂井間
チョー逆光で、全面丸つぶれ!
(ナゲーは、いつも面目丸つぶれ!)
JR西日本さん 「DD51形1036号機」 ディーゼル機関車。
日本国有鉄道時代の1962年に製造されました。
JR北海道・九州・四国さんは、すでに他界。
JR貨物さんも、東海地区で風前の灯火です。
約1000馬力・排気量約60000cc・V形12気筒の
エンジンを2台搭載しています。
(違ってたらゴメンナサイ!)
いつも笑顔で走っている、優しい機関車です。
JR西日本さん 「20系寝台客車改造・ホリデーパル」
どんな改造したかは、ちょっと分かりませんが、
塗装はドギツイ色になりました。
国鉄時代の1984年に改造され、97年に他界しました。
デストロイヤーみたいな覆面。
JR東海さん 「165系・急行形直流電車」
1963年に製造され、全国を走り回りました。
JR東海さんの165系は2001年で引退しました。
ナゲー・鉄道館で保存されています(?)
(そんな施設、作ったかな?)
小さい頃から「カボチャ電車」と呼んでいました。
(ナゲーは、カボチャパンツは履いていません)
JR西日本さん「EF65形1000番台」
たぶん1135号機かな?よく見えない。
1969年に誕生し、ブルートレインの牽引機に抜擢されました。
先程の「ホリデーパル」と同じ
20系団体列車をひっぱてます。
「20系」は1958年に誕生し、
当時は「走るホテル」と言われた寝台車でした。
(ナゲーは、走るハゲと言われていません)
青色で登場したので、「ブルートレイン」と呼ばれるように。
今となっては3段式の蚕棚寝台では、乗らないですよね。
1998年に、使命を終えました。
写真の「ナハネフ23形」は、
食パン電車の原型とも言える形で、
ペッチャンコの顔が大好きなナゲーです。
20系の後ろを撮ろうと思ったのに、
良くある出来事、被ってしまいました。
やって来たのは、JR貨物さんのオバケ機関車
「EF200形、インバータ・ハイテク・ロコ」
(感バータ・ローテク・ナゲー、または、ハイテク・ハゲ)
バブル景気のアゲアゲムードの中で貨物輸送も増大、
(ナゲーは、ハゲハゲムード↓↓↓)
1992年に量産され、EF66形を超えるハイパワーで登場。
ハイパワーすぎて電圧降下が発生、JR旅客会社の変電所がパンク、
一気に嫌われ者になり、半分のパワーしか出せない状態に。
結局、嫌われたまま、2019年に他界しました。
(まるで、ナゲーの事ではないか!)
写真は、登場時の旧塗装時代。
10月期は、もうちょっとありますので
次回に回します。
足の臭い、嗅ぐなよ・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。