もしもナゲーが、総理大臣になったら
コロナ後の経済対策を、もっとしっかりと講じます。
1.ナゲー総理に献金した企業には、
赤字分を支援金として全額支給します。
(大企業は、もちろんタダで配ります!)
1日10%の利回りで融資し、企業名を公表します。
2.農業を支援するため、給食中止で余った食材を
ナゲー政府が買い上げ、ナゲー関係者には無料で配布、
一般国民に市場価格の3倍の価格で購入を義務づけます。
(これでスーパー蜜状態解消!)
3.プレミアム付きお魚券、プレミアム付きお肉券を
一般国民に向けに、5万円券を8万円で強制販売します。
(そっちのプレミアム付きかよ!)
ナゲー関係者は無料高級お魚・お肉券を配布します。
4.公共工事を増やして、経済を活性化させるため、
ナゲー関係者の高級住宅を国費で建設し、
一般国民の土地を接収します。
全ての道路を有料道路に建設し直します。
5.ナゲー記念小・中・高等学校を創設し、
ナゲー総理支持者には、学費全額免除します。
一般学校利用者は、学校消費税30%を創設します。
6.コロナ感染第2波に備え、
外出・休業要請に応じない一般国民の取り締まりを強化。
「令和隣組」を創設、通報した者に¥10万を支給します。
自己責任の観点から、SNS等での個人的攻撃を奨励し、
拡散させた一般国民には、勲一等旭日ナゲー章を授与します。
以上、ナゲー国民一丸となって、
この難局を乗り越えようではありませんか!
(今日の晩ご飯に、毒を盛られるナゲーです)
ということで、全壊の続き(全壊寸前のナゲーブログ)
10月期(勝手な都合で一部11月)の
鉄道汚写真、ご紹介して参ります。
1993年10月23日。
ちょっと分かりにくいですが、コンテナ列車。
最後部は、車掌室付きの「コキフ50000形」
国鉄分割民営化前に、貨物列車の車掌が廃止され
貨物列車はワンマン運転になりましたが、
車掌室付きのコンテナ車は、しばらくそのまま走りました。
コキ50000形は、最高速度が95km/hと遅く、
110km/h対応の新しい「コキ100系」が導入され、全廃されました。
「フ」は、「ブレーキ」の「フ」。
車掌室には、グルグル回すハンドルが付いた手ブレーキが
装備されていましたので、「フ」が付きました。
(ナゲーの「フ」は、フヌケのフ。どこにフ?)
同日、関西本線まで遠征しました。
実はこの頃、「EOS5」を購入したので、
その試運転の汚写真。
オートフォーカスに苦戦して、ピンぼけ量産してました。
「キハ58系・急行形気動車」
よく見ると、「修学旅行」の文字が出ています。
こちらもJR西日本さん「キハ58系」
運転室の窓の形が、2種類ありました。
1961年に誕生し、北海道から九州まで
同系列の車両が、たくさん活躍しました。
ホントにEOS5には手こずりました。
この写真も、ブレブレに。
(ナゲーも、いつもブレまくってます)
カメラの性能が良くても、腕がないとダメですね。
JR西日本さん「キハ120形」
現在でも、JR西日本さんのあちこちで活躍中。
紫色はキョーレツでしたね。
伊勢鉄道・河芸駅。
JR東海さん「キハ75系・快速みえ」
(快速「まるみえ」だと、ちょっと乗りたくないですね)
キハ85系特急ひだ用車両と同じく、
外国製のカミンズエンジン350馬力を2台搭載。
電車よりも速いスタートダッシュに、
恐れおののいたナゲーでした。
第3セクター伊勢鉄道さん「イセ1形」
いわゆるレールバス。この日は珍しく2両編成。
JR東海さんから、特急・快速が乗り入れる
風変わりな第3セクター鉄道。
青春18切符が使えない事でも有名です。
(中年50切符を、¥6000ぐらいで発売してほしい)
1987年誕生、2004年に他界しました。
この駅に来た目的はこれ↓。
何も書いてないので、分かりませんが
列車は「特急・鈴鹿F1号」
キハ80系ブルドック形先頭車は、
京都鉄道博物館に静態保存中。
1961年に誕生して、この車両も全国を走りました。
晩年は臨時列車として走りましたが、1995年を最後に離脱。
ナゲー・鉄道館で保存されています。
(だから、そんな施設あるの?)
JR貨物さん「EF64形0番台」
山男がエスコートする、平地の貨物列車。
ゴツゴツ感が、たまらなく好きです。
1993年11月7日。
いつも笑顔の、「JR東海機 DD51形・821号機」が牽く、
12系お座敷客車(通称ナコ座)
JR東海さんの機関車は、
走行機器・台車が、グレーに塗られました。
(ナゲーの心は、いつもグレーです)
汚い写真ばかりで、申し訳ございません。
10~一部11月期の鉄道汚写真、終了です。
ホント!キッタネ~ナ~・・・。
今日はこの辺りで失礼します。