学校が休校になってからというもの
ナゲー家は、24時間騒音に包まれています。
娘は、外人さんに夢中なので、
カッコイイ外人さんがテレビに出ると奇声を発します。
外人さんの画像を見せて「カッコイイやろ?」攻撃。
(ナゲーの心はズタズタに)
息子は、ゲームやYouTubeを巨大音量で聞き、
ゲームに夢中になって、奇声を発します。
(ナゲーの鼓膜は、破壊寸前)
通信ゲームで、汚い言葉連発し友人とケンカ勃発。
(任侠ナゲーは、もっと汚い言葉を連発)
まるちゃんは、遊ばないと「ウルウルニャ~」と奇声を発し、
家具や柱で、爪研ぎをして嫌がらせ。
(制止すると噛みつき攻撃で逆襲され)
学校休校で何が良いかと言うと、
行き帰りの事件・事故に巻き込まれる心配が無いということのみ。
コロナノイローゼ・コロナ難聴・コロナ傷害のナゲーです。
ということで、放心状態のナゲーブログ
本日は、1993年11月~12月初旬の
鉄道汚写真をご紹介して参ります。
汚写真が蜜ですので、御注意下さい。
1993年11月日付不明。
真ん中辺りの開いてるフタは、警笛のラッパが入ってます。
たまに、開けっ放しになるのもご愛嬌。
(ナゲーの社会の窓も、たまに開けっ放し)
国鉄色を保ってますが、
まさか塗り替えられるとは。
「特急しらさぎ」は、伝統のある列車で
ナゲーが生まれるはるか前の、1964年から
すでに半世紀以上、走り続けています。
廃止になるのではないかとナゲーは予想しています。
JR貨物・岐阜貨物ターミナル駅。
「EF65形1000番台初期形」と国鉄コンテナ。
「国鉄」部分が、「JR貨物」に書き直されています。
大きめのパンタグラフを付けた「EF65形」は
すでに、居なくなりました。
コンテナ積み卸しのため停車中。
JR木曽川駅は、メインの通りから外れた場所にあります。
一応国鉄車両の「211系0番台」が通過中。
JR東海では2編成しか無い希少種。
(ナゲーも希少種です。どこが?)
目的は↓の試運転列車。
統一感も何も無いですが、
過渡期によく見られる色違い編成を記録。
たぶん違う日ですが。
JR東日本さん長野地区の「12系・お座敷客車 白樺」
1983年に改造され、2度の塗装変更。
1995年に廃車となりました。
JR東海さんの「EF65形・ユーロライナー専用機」が引っ張ります。
下り線側は、すでに高架線に移動。
線路の撤去作業が始まっています。
ナゲーブログを早く収束させるために、
怒濤の過密状態で飛ばします!
1993年12月5日。
JR東海道本線・岐阜貨物ターミナル~穂積間。
団体客を迎えに行く、
JR東海さん「キハ80系・リゾートライナー」だけど、
全然関係ない車両が、1両へっついてた~!
素晴らしい編成美!展望席が台無し!
続々流出!
穂積~大垣間。
穂積駅で待避したので、ナゲラッチ成功!
またも尻切れ(痔ではない)になりましたが、
なんとか前面の撮影に成功。
なんでこんな編成かというと、
リゾートライナーは、老体のキハ80系からの改造で、
エンジンを含めて、老衰でパワー不足に陥り、
晩年は、他の車両の力を借りて
(伴走車と言います)
最後の力走をしておりました。
リゾートライナーは1995年に、天寿を全うしました。
ナゲーは、このようにはなりたくないです。
誰にも迷惑かけずに、死にたいなぁ。
では残りのイロイロ。
JR貨物さんの、不要不急になってしまった
6000kwのオバケハイパワー機関車「EF200形」
1kwは、1.36馬力らしいので、
ナゲーのスパコン「臭」で計算すると「8160馬力!」
とんでもない結果に終わってしまいましたが・・・・。
最後までフルパワーを出す事無く、無念の絶命でした。
皆さんお馴染みの、JR東海さん「113電車」
いわゆる、カボチャ電車。
(カボチャパンツも、一時期、娘が履いておりました)
1963年に系列車が誕生、
JR西日本さんでは、今でも現役で走っております。
JR東海さんは2007年に引退しました。
座るだけで、強制的に背筋が伸びる車両でした。
JR東海さん「311系・ナイスホリデー近江路号」
長浜乗り入れは、長くは続きませんでした。
現在のナイスホリデー号は、
ヘッドマークも何も付かないので、
通常の列車と、見分けが全く付かなくなりました。
ナゲーブログ、収束に向けて
スピード感を持って、今後も進めて参ります。
今日はこの辺りで失礼します。
自民党の石破さん、ガンバレ!
まんだ、1993年でしょ・・・。先が思いやられる・・・。