飯田線・追憶のED62形 1994年のナゲーのプチフーケー
アベノマスク、ようやく届きました!
画像を出すのもはばかられますので、
文章だけでお伝えしますが、
会社でよく話す、職場の同僚は
「髪の毛入ってたし!内側の布が黄ばんでたし!」
激怒して、バラバラにして踏みつけたそうです。
幸いナゲー国に届いたアベノマスクは、
まともだったので、息子の給食マスクに再利用。
まあ、気持ちは分かります。
そうか!オマケが付いてないから不人気なんだね!
例えば、来年の桜を見る会無料招待券とか、
アベノ邸宅で、アベノゴハンを¥5000で一緒に食えるとか、
アベノ夫人の飲み屋さん、モリカケそば1杯無料券とか・・・。
なので、ナゲー国政府が配布した
チョー不人気な「ナゲノマスク」も、
オマケを付けることにしました。
ナゲー総理大臣と、抽選で濃密ハグ、そして添い寝券付き
(20代~40代女性限定。選考はナゲー政府が不平等にします)
男性は、ナゲー総理大臣の秘書体験が出来る権利付き!
(ナゲー総理のパワハラに耐えられる方限定)
これで、ナゲー国民の心を鷲掴み!支持率V字回復!
大量のナゲノマスクが、別の袋にまとめられ
捨てられているのを発見するナゲーです。
(バッチリだと思ったんだけどなぁ)
ということで、本日も人気低迷ナゲノブログ
進めて参ります。
今回は、1996年9月限りで廃止された、
1994年秋の汚写真をご紹介して参ります。
廃止の噂が出ていましたので、急遽出撃しました。
見て!とは言い出せんので、無理に見ないで下さい。
(ア~ア言っちゃった。「ダーウィンが来た!」のハゲジイみたい・・・?)
まずは「飯田線」を簡単に。
所属はJR東海さん。全長195.7km。94駅。
言わずと知れたチョーローカル線で、
全線走破するのに、約7時間超かかります。
最近は「秘境駅」で、テレビ等で頻繁に取り上げられています。
(ナゲーは、卑怯者で有名です)
なんで存続させているのか疑問ですが、
代わりの道路が無いからでしょうか?
1994年11月19日。
中央道を爆走していったのは覚えていますが
どこのインターで下りたのかを失念。
当時の主力車両、JR東海さんの「119系」が
上り坂を走ってきました。
山の方なので、ようやく紅葉が見頃に。
JR貨物さん 「ED62形電気機関車」が牽く
模型の編成のような石油列車がコトコト走ってきました。
ナゲーお得意の汚物写真!
架線柱の影が、機関車にまる被り!
飯田線は、かなりの勾配路線なので、
ED62形のモーターもかなりの唸り声を上げていました。
七久保駅で、待避するのは調査済みでありましたので、
バッチリ撮りました。
JR貨物さん「ED62形」は、1974年に「ED61形」から
全機改造で登場しました。
飯田線は大正生まれの、オンボロ機関車が働いていて
近代化を目的に投入、当時は線路も貧弱で
重たい電気機関車が入線できないため、
改造で、車両中央に車輪を1対増設して、
車輪にかかる車体の重さを分散させて入線できるように改造。
飯田線の貨物列車廃止に伴い、2002年までに
全車廃車になりました。
一時期は、ナゲーが嫁さんを連れ回した
悪夢の「佐久間レールパーク」に保存された時もありました。
田舎っぽい雰囲気でしたので。
地域の皆さんには、大事な飯田線です。
そんなことは言い出せんですが・・・・・。
(モウソロソロ、おやめになった方が・・・・)
JR東日本さん「169系・快速みすず」が先に発車。
貨物列車の運転は、JR東海さんに委託されていましたので、
田舎路線の途中駅では、運ちゃん同士も長閑な雰囲気です。
貨物の運ちゃん 「オイ!もう発車時間過ぎとらへんけ?」
中央の運ちゃん?「ヤッベ、ホントや!俺の時計止まっとるやんか!」
電車の運ちゃん 「もうあんた、置いてくわ!ジャアネ!」
「信州色」と言うんでしょうか?
淡い色の組み合わせで、大した撮影技術の無い
ナゲーにとっては、撮影泣かせの色です。
しばらく間をおいて、石油列車が発車。
七久保駅にも石油貯蔵タンクが見えますが、
ここでの入れ換えは、無かった様子。
下り坂を、気持ちよく走っていきます。
重厚なモーター音を残して、去っていきました。
旧型電気機関車は、カッコエエです。
「ED」というと、アチャラを想像してしまうナゲーでした。
次回も、ED62ナゲラッチの様子をご紹介していきます。
プレイステーション4の、画面矢印をマルラッチ。
今日はこの辺りで失礼します。