オヤジにまた、別の症状が出て参りました。
両足がゾウの足みたいに、パンパンに。
どうも男性のシンボル・タマキンも腫れていると訴えます。
(訴えられてもねぇ・・・逆に訴えるわ!)
どうしてもナゲー総理の執務を休むわけにはいかなかったので、
女王陛下にお願いして、胃ガン手術をした
大病院に行くことに。
女王が電話を病院にしたら、外科へ行けとの指示。
先週の木曜日に女王直々にオヤジを連行。
ここからは、女王陛下からのお言葉を賜ってのその日の様子。
診察室へ入ると、オヤジがたたみかけるように症状を言ったようです。
「足がね~、もうパンパンに腫れてましてね~」
おもむろに、ズボンをめくり足を出します。
「それとね~、コウガンが腫れてましてね~」
(カタカナで書くと、妙にかっこいいコウガン。Kougunも良いね!銃か!)
その時、まさかの光景が・・・・・。マ・サ・カ。
おもむろに、ズボンをおろし、ピストルとタマを見せるオヤジ・・・・。
(オイオイ!銃刀法違反や!タイホタイホ!どこの組ヤ!)
それ、任侠の脅しの手口やんか・・・・・。しかもキョーレツ生・・・・。
いけないものを見てしまった、女王陛下。
外科の先生「ここ外科だからねぇ。明日、内科に行って!」
一通り調べてもらって、腎臓や膀胱は異常なし。
(ズボン下ろした時点で異常やわ!)
放心状態でご帰宅された女王。このままではナゲー国崩壊の危機!
次の日、結局仕事を休んでオヤジを連れていくナゲーです。
(最初から休めば良かった・・・・・)
ということで、わいせつ物のナゲーブログ
本日も象の歩みで進めて参ります。
「381系」の運命に、暗雲がたちこめる雰囲気が
伝わって参りました。
今回は、その危機感で中央本線に出かけたときの
汚写真を、車両と共に汚紹介して参ります。
エチケット袋をご用意ください。
ってか、いきなりクルマかよ!
1996年8月。
高校卒業から24歳まで、40万円ローンまでして
世代交代の時が参りました。
この、中央本線遠征を最後に、現役引退を表明。
なんで赤色なんだって?
ナゲーは名鉄電車だからさ!(脳みそとろけた?)
購入当時、赤色しか無かったのです。
最初は違和感しかありませんでしたが、
広い駐車場で、発見しやすいというメリットがありました。
(今でも大ショッピングセンターに行くと、停めた場所忘れます)
では、中央本線へ!
1996年7月31日。
1発目から、とんでもない汚写真!
ピンぼけではないか!
「381系」は、山岳区間のスピードアップを目指して
国鉄時代に投入された「自然振り子式特急形電車」
アスニートのナゲーでも、カーブは体を傾けて走る原理で、
曲線区間は車体を傾けて走り、スピードを維持。
重心を下げるために重たい機械を床下につり下げ、
屋根上はパンタグラフ以外何もない、
ナゲーと同じ、ツルッパゲ状態。
(ナゲーはツルッパゲではない!まだ残ってます!)
2発目も、トンデモナイ汚写真!
電柱ジャマ!空の雲と一緒に撮りたかったので仕方なく・・・・。
中央本線の名古屋方は、
東京方の中央本線と違って、ローカル線です。
多治見駅を出ると、所々に上下線が大きく離れる場所や
単線区間が残っております。
野尻駅。
現在は、近代的な駅舎になっていますが
当時は、国鉄時代そのままの木造駅舎でした。
木曽は林業が盛ん。駅の向かい側には、
今でも、木材加工工場があります。
こちらも、余命僅かの「165系」が入線。
ローカル線には、国鉄形がよく似合います。
駅舎も撮っておけば良かったのに、
電車しか頭に無いナゲー。
(やっぱり髪の毛は無かったのか!)
宮ノ越~薮原間。
急カーブで車体を傾けて走る、アスリート381系。
この、「自然振り子方式」が大問題で、
S字カーブや、M字開脚(?)が激しく続くので、
電車が船のように、ローリングする事象が発生。
電車なのに船酔いする乗客が続出。
挙げ句の果てには、乗務員さんまで酔うという
悪名高い電車になってしまいました。
洗面所には、必ずエチケット袋
(ナゲー的言い方では、ゲボ吐き袋)
が、用意されておりました。
試しに乗ってみたいと思われる、勇気ある方は、
「特急やくも」で最後の活躍をしておりますので、
是非体験して下さい!(嘔吐しない保証は致しかねます)
短編成化改造で、変な顔になってしまった
中間車からの先頭車化改造車。
黒ヒゲ船長危機一髪!みたいな顔に。
車体はアルミ製なので、国鉄時代はアルミ溶接の技術が無く
改造は困難だったらしいですが、
技術の進歩は目覚ましいですね。
(ナゲーの退化も目覚ましいものがあります)
日出塩駅。
こうゆうS字カーブが連続してるんですよね。
座っていると、あまり感じないようですが、
立っていると、カーブでは体をもっていかれます。
長野まで、まだ半分ぐらいかな?
カーブを高速で駆け抜けながら、終点へ急ぎます。
JR東日本さんの「169系信州色」
現在でも、中津川駅まで1日2本程度乗り入れてきます。
線路使用料や、車両使用料が発生するので、
その支払いをしなくてもいいように、
お互いの車両を乗り入れさせて距離を調整、
支払いを相殺させております。
中央本線撮影行、2日間行いましたので
また次回に汚紹介致します。
昨日の「ドラちゃん」亡き後、
独身だった女王陛下の失意はどん底に陥り、
数ヶ月後、保健所より
新しいネコ(2代目)を迎えることとなりました。
1996年5月1日。
名付け親はなぜかナゲー。
簡単な呼び方が好きなナゲーなので、
「ブー」ちゃんと名付けました。
(現・女王陛下が、当時ブサイクと言ってたので)
とっても頭のいいネコでした。
(ナゲーより1億倍はお利口でした)
一応、ナゲー家(まだ国として独立してなかった)とは、
国交が正式には無かったので、
子供の頃の写真があまりありませんが、
順次ご紹介して参ります。
2代目「ブーちゃん」です。
今日はこの辺りで失礼します。