豪雨で不通になっていたJR高山本線ですが、
JR東海さんや関係者さんの、昼夜分かたず行われた復旧工事によって
7月23日、早期復旧となりました!
地元の方達にとって、欠かせない交通機関でありますので、
岐阜県内で独立する、ナゲー国としましても、
勝手に感謝の意を表したいと思います。
(復旧式典にナゲー総理はなぜか、招待されませんでした。当たり前)
しかし、並行する国道41号線は、
(事故が多く、結構危ない道路なので、極道41号とナゲーは呼んでます)
未だ崩落の影響で通行止めに。
某国大臣級や、野党党首がやってる感丸出し視察をしている中、
ナゲー国総理大臣のナゲーとしても、
是非やってる感を出さないと、支持率に多大な影響が出ますので、
現地視察を勝手に決定し、まずは新品ピッカピカの防災服とヘルメットを
準備しないといけないと思い、総理自ら近くのワークマンへ。
(ワークマンで良いのか!)
・・・・・高い・・・・。意外と高いのね。
せっかく来たんで、軍手10組¥178を購入。
(安ッ!それって、仕事で使う奴やよね?)
ネットで、作業服に刺繍をしてもらえるところも検索
(やはり、「ナゲー国危機管理対策室」とか、見せないとね!)
・・・・・高い・・・・。意外と高いのね。
女王陛下に進言しても、予算が付かないのは明らか。
ここは、「ナゲー総理と美しい国・ナゲーを語る会」を開いて
(いわゆる、政治資金パーチーというヤツ)
カネを集めるしかない!世の中カネ次第!
カネの切れ目が、¥の切れ目!(同じやないか!)
よく考えると、ナゲー国民はヒューマン5人とネコしか居ないので、
カネが集まらず、大変不本意でありますが、
支持率G字回復・被災地視察をやむを得ず断念するナゲーです。
(冗談はハゲだけにしろ!冗談じゃないわ!ハゲ!)
ということで、大迷惑ナゲーブログ、
本日もご迷惑をおかけして参ります。
ほぼネガ順にご紹介している汚写真、
今回は、1996年9~10月期の
ナゲーのフーケーを汚紹介して参ります。
被災地視察はどんな方もご遠慮下さい。
1996年9月5日。
樽見鉄道 東大垣~横屋間。
フーケー汚写真ではありませんが、
3両編成を側面からと撮ると、田んぼも入ってしまったので。
左側1両が一般車両で、右2両が薬草列車専用。
薬草列車のお客さんが多かったので3両編成に。
樽見鉄道さんの3両編成は、滅多に見れない編成でした。
この辺りも家が建ち始めて、田んぼは少なくなってきました。
1996年9月12日。
全体は写ってませんが、伊吹山3連発。
上から、「JR東海さん・117系快速」
「JR東海さん・大阪発特急しなの381系」
全て、姿を消してしまった車両達。
ナゲーの髪の毛も寂しくなるはずです・・・・。
1996年10月16日。
伊良湖岬まで鉄道が行ってれば、
すごく便利だったんでしょうけど、
線路は渥美半島の中程でプッツン。
名鉄電車のお古が回ってきました。
写真の電車は「元・名鉄5200系」改め「1900系」
架線電圧がまだ600V時代でしたので、
降圧改造を受けて入線しました。
渥美線の半分くらいは、荒涼とした中を走ってました。
ナゲーの鼻を混乱させる、セイタカアワダチソウが大群で咲いていました。
(いつも、「背高足立草」と言い間違えるナゲー)
風が強い場所なので、ナゲーのように傾いています。
(性格が傾いてるって事かな?)
高師~南栄間。
ちょっとだけ森林鉄道の様相になります。
散策も出来て、電車も見れる一石二鳥!
(ナゲーに出会うと、一石三鳥!出会いたないわ)
マツタケが生えてそうな雰囲気の場所を、
名鉄さんお下がりの旧型電車が走っていきます。
ほぼ敷地内を電車が走ります。
(実際は西端ですけど、大学内を走っているように感じます)
高校卒業で、社会に放り出されたナゲー。
大学生活を一度で良いから、満喫してみたかったです。
(端から見てると、すごく楽しそうですもんね)
公園内は、こんな小川も流れています。
あまりキレイとは言えませんでしたが・・・・。
チビナゲーの頃の名鉄電車を彷彿とさせる塗装でした。
右側が大学キャンパス。
豊鉄さんは、東急さんのお下がりになって全車ステンレス化。
最近行ってないので、どう変化したか見てこようかな。
行動範囲も狭く、
(ナゲー国出国は、2Dayパスポートが必要。どーゆー事?)
話題性にも欠けて、更に汚写真ですが、
ボチボチと自己満足でご紹介していきます。
この時点で、ネガ238本目。ネガ総数は600本余り。
先が思いやられますね・・・・・。
(たぶん途中で、無料ブログに移行します)
1996年9月16日。女王陛下御実家にて。
女王陛下に抱き上げられる、ブーちゃん。
ナゲー国に嫁がれる半年前の御姿。
ブーちゃんは置いていくことが決まっておりました。
胸中はいかに?という顔で見るブーちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。