新型コロナウィルスの勢いが、
一部お偉いさんの認識として、、
「春に比べて、たいしたことね~わ」
を受けて、いよいよ「大河ドラマ・なげーがくる!」
(だから、来んでもえーて!)
が、放送再開となるのを記念して、
(ネタが無くなってくると、こうなるナゲーブログ)
歴代のNHK(ナゲー放送協会)大河ドラマを振り返ってみましょう!
(やっぱりそうなるのか・・・・)
昨年はオリンピックにちなんだ、
「はげてん~TOKIOナゲムピック噺」
(そんな噺、聞きたくね~し。TOKIOも分解しそうですけど)
順番にさかのぼってみましょう!
「なげーどん」
(どっかの丼か?Meiji異心の立役者、西郷ナゲ盛の・・・苦しい)
もう解説が面倒なので、(思いつかないだけ)
タイトルだけ、ドド~ンと行きます!
「おんな城主 なげ嫁」(女性ながら、なげー藩を恐怖で支配する物語)
「なげー丸」(戦国の荒波に簡単に沈む船)
「はげ燃ゆ」(爆末のはげの燃え方を描いたドラマ)
「軍師なげ兵衛」(どんな作戦をたてても敗北する軍師の悲惨な運命)
ここからは、有名どころで・・・・。
「功名がなげ」(意味不明)
「新線組!」(鉄道新線が出来ると出撃するナゲー)
「利家となげ ~なげ百万石物語~」(大名だったのか!)
「な元禄錯乱」(その頃から錯乱してたのね)
「なげー立つ」(ガンダムみたいやな!)
「なげーが如く」(参考にしたくないわ)
「独裁流なげ宗」(独裁の原点はここだったのか!)
「なげー燃ゆ」(とうとう燃やされたか・・・。ご愁傷様でした)
いよいよ最下位する「大河ドラマ・なげーがくる!」(最低やな)
存分に非楽しみいただきたいナゲーです。
(ちょっと苦しい展開になってきたよね?)
ということで、ナゲーブログがくる!
本日も再開して参ります。
今回は、1996年9~10月期の鉄道汚写真、
一気にご紹介して参ります。
ナゲーブログ受信料滞納はおやめ下さい。
1996年9月5日。
JR東海道本線 穂積~大垣間。
いきなり来たので、とんでもない汚写真になってしまいました。
ロングレールを輸送する長物車「チキ」。
「チ」は、Timber(材木)のチだそうです。
ドマニア用語でいわゆる「ロンチキ」と言われます。
(ロングキチガイ、略して「ロンキチ」はナゲーです)
機関車は、JR東海さん「EF64形0番台」
EF63形「ろくさん」同様、唸り声を上げながら爆走します。
1996年10月16日。
バスも撮っちゃいます。豊橋鉄道さんの路線バス。
昔の名鉄バスさんは、こんな形が主流でした。
伊良湖方面は、ここからバスに乗り換えて
更に小一時間かかります。
左側は、1810系。
1979年に長野電鉄さんから、お輿入れしたようです。
長野電鉄時代の形態のまま、運用されて。
1997年に廃車となりました。
右側は、初代1800系。
1967年に、名古屋鉄道さん「初代3300形」が入線しました。
同じく19997年、架線電圧1500V昇圧時に廃車になりました。
たくさん走っていて、ドマニアナゲーにはタマラン鉄道でした。
豊島~神戸間。
まさに、名鉄電車往年のカラー。
旧型電車には良く似合いました。
豊島~神戸間。
やぐま台~杉山間。
元・名古屋鉄道さん「5200系SR(スーパーロマンス)車」
1986年から順次廃車になり、車体だけ豊橋鉄道さんへ。
名鉄時代は非冷房車だったので冷房設置と、
国鉄電車のお古の床下機器を組み合わせて登場しました。
やはり1500Vの昇圧に伴い、1997年に全車この世を去りました。
名鉄時代にも、このイエロー塗装を纏っていた時期があり、
とても懐かしい気分になったナゲーです。
1996年10月31日。
お馴染みの、JR西日本さん「485系ボンネット形特急しらさぎ」
JR東海さん「211系5000番台」
客席から全面の展望が効くよう、窓ガラスが大型になっています。
1988年に登場した、比較的新しい車両ですが、
すでに、名古屋地区の東海道本線からは撤退。
新型車置き換えのカウントダウンがはじまりました。
(ナゲーの新型置き換えのカウントダウンもはじまっています?)
JR東海さん「113系」俗称・カボチャ電車。
朝夕ラッシュ時は、まだまだ快速電車でがんばってました。
快速と言いつつ、各駅停車なので実質普通電車。
1996年は、まだまだ国鉄が味わえた時代でした。
一応、鉄道汚写真がメインのナゲーブログ、
フーケーと織り交ぜながら、
ドマニアさんにも見てもらえる形態で
今後も進めて参ります。
前節は、オマケですからね!あくまでオマケです。
お間違えのないよう、お願い致します!
(結構、前節にメインが移りつつあるようで恐ろしい)
あんまりネコに、フラッシュ焚くの良くないんですけどね。
焚いちゃいました。
女王陛下御実家は、結構古い邸宅でしたので
薄暗がりが多くて、フラッシュ無しではどうも・・・・。
ナゲー家よりは、格段に良いおうちでしたけど、
昭和の雰囲気がプンプンでした。
テーブルの上のブーちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。