なんか、某国でまたまた
「アベノマスク」が大量配布されるようですね。
その数8千万枚!(8千万¥なら欲しい!)
総配布枚数2億8700万枚!507億¥だそうです。
(儲かるなぁ、今から会社立ち上げよかな!)
さすがに、批判殺到で見合わせになったようですけど、
一度動き出すと、止まらないナゲー総理。
ナゲー国内でも、「ナゲノマスク」追加配布決定しました。
ナゲーが着用していたパンツで製作した、
丈夫で何度でも洗える、カラーバリエーションも豊富!
サイズも、鼻や口だけ覆うタイプや、
(全く役に立たないではないか!)
表情が見える透明タイプも登場!
(サランラップ製。あまり密着させると窒息注意)
黄色いシミが付いたモノはチョー激レアモノ!
ついでに、「ナゲノクツシタ」も配布決定!
ナゲーが着用した靴下を履くと、あまりのキョーレツな香りで、
おそらく、新型ウィルスを撃退するであろう効力があるかも!
(あくまで、ナゲー国立汗腺臭研究所・輪唱試験結果)
緊急発注で、ナゲー国民全員分+今なら更にもう1組プレゼント!
全てのマスク・クツシタに、ナゲー総理の直筆サイン入り!
今から1時間の申込で、な・な・なんと!限定価格¥10万でご提供致します!
(配布や無くて、販売やないか!ちょっと高すぎ!)
配布決定しただけで、製作費用が無いナゲーです。
ということで、批判殺到ナゲーブログ、
本日も辞める覚悟で進めて参ります。
今回も、JR東海さん「381系・特急しなの」から引退が決まった、
1996年、定期列車最後の姿をご紹介して参ります。
お涙チョーダイでお願い致します。
1996年9月19日。
新型「383系」が、訓練運転で通った後、
いつものように「381系」が通過します。
この日常光景も、見納めに。
常に時代は変化します。ナゲーの頭髪も・・・・。
(変わらないのはナゲーのクソ性格)
1996年11月14日。宮ノ越~藪原間。
ホントに最後のサヨナラ撮影に出かけました。
出来たてホヤホヤ新型電車「383系」の、
乗務員ハンドル訓練列車が、
曲線をスムーズに高速通過していきます。
振り子電車の伝統は、しっかりと受け継がれております。
パノラマグリーン車が最後尾の名古屋行き。
ダメだ・・・。涙でファインダーが覗けない・・・・・。
(ゼッテーウソやな!)
嗚呼、とうとう旅立ってしまうのね・・・・。
酔うのを除けば、好きだった381系。
やっぱり、酔うのはチョットねぇ。アレだけど・・・。
悲しみの涙と鼻水とヨダレで、ピントがボケてしまった!
いざ、無くなるとなると、寂しいんですよね。
せっかく、車体側面の「JRシール」も
東海さんでは、目立たないように小さくしてもらえたのに。
上松駅構内。国道19号上より愛を込めて。
(あんたが言うとキモイんですけど・・・)
現在は、すっかり姿が変わってしまった上松駅。
木材の貯木場は、今は無くなりました。
非常に苦しい構図ですね。
出せる場所が見つからないんですよね、今も。
上松駅を発車した長野方面の電車は、
ちょっと走っただけで、これだけ高度を稼ぎます。
中央本線は、山岳路線ですね。
この太っとい丸太が崩れて下敷きになったら、死にますね。
こちらも中央線から撤退間近の「165系」
木曽路っぽいところで記念に。
中央西線での見所は、やはり「寝覚ノ床」
(ナゲーの寝覚ノ床は、汗で湿っててチョー気持ち悪い)
倉本~上松間。
電車から見える時間は、ほんの一瞬。
アタマだけ白粉(おしろい)塗ったみたいに
真っ白けなので、ミョーに目立ちます。
「シナノマスク」をしてるみたいです。
これがステンレス車の難点ですね。
実にナゲー泣かせです。
「寝覚ノ床」から「寝ッパナシノ床」へ。
寝覚める事がない世界へ行こうとしている381系。
住み慣れた木曽路とも、
いよいよ、お別れの時が来たようです。
(編集上、日付が前後してスミマセン)
1996年10月31日。
東海道本線では、振り子機能をOFFにして走行しました。
曲線では、かなり車体が傾くので、
中央線では地上の設備も振り子仕様にしてあります。
架線からパンタグラフが外れてしまうので、
改修していない東海道線では、振り子はOFF。
新型電車383系も、OFFで走っていました。
1973年に「特急しなの」でデビュー以来、
1996年の定期特急からの引退、
1998年長野オリンピック臨時輸送を最後に
25年間走り続けた木曽路に別れを告げた「381系」。
その功績を称えて、「JR東海リニア・鉄道館」に、
栄光のトップナンバー「クハ381形1号車」が、
永遠の寝床で、静かに休んでおります。
(ナゲーも液体窒素で凍らせてもらおかな?トンカチで叩かれてパラパラやわ!)
1996年12月日付不明。
JR東海道本線 垂井~南荒尾信号場間。
「大阪しなの」にも本格デビューした
新型振り子電車「383系」
新型電車といえども、木曽路にデビューしてから
今年でもはや「24年」
381系の生存記録を塗り替えようとしております。
そろそろ、新たな車両の開発も聞こえてきており、
またまた、サヨナラになる前に撮影に行かねばと
かなり思う今日この頃であります。
(玉突きでリニア館から381系が追い出されそうやね)
新型ナゲーも、そろそろ開発しないといけない年齢に・・・・。
(どんな新型や?空飛びたい!指から機関銃発射機能欲しい!)
ブーちゃんが、何か見つけたようです。
何かは次のお楽しみ・・・・。
(大した物ではアリマセン)
今日はこの辺りで失礼します。