某国総理大臣が、突然の辞任を受けて
(なんか、やっぱりねって感じ。来年は第3次政権発足か?)
これを受けまして、2日間の休みから復帰した
ナゲー総理大臣も緊急汽車会見を行いました。
(汽車で会見したということ?ドマニアだもんね)
持病の「妄想性大兆¥」を抱えておりますが
(兆万長者になる妄想をしすぎる難病)
総理としてのレガシーを作るために、
※ ナゲー国の私物化
(モリ・カケそば問題に加え、ザル・ツケ麺問題発覚か?)
※ レシート金額改ざん
(頼まれた買い物のレシート金額改ざんし多額キャッシュバック)
※ 地球儀を上から目線でグルグル回す外交
(回しすぎて軸が外れ地球崩壊)
美しい国・ナゲー国を取り戻すために、ナゲノミクスを駆使し、
死ぬまで総理大臣・自由ナゲー党総裁を続投することを宣言致しました。
何病を乗り越え、更に私利私欲で職務を遂行するナゲーです。
(私の代で、ナゲー国憲法を改悪します!)
ということで、重病のナゲーブログ、
ブログ任期満了まで進めて参ります。
今回は久しぶりの名鉄電車「犬山橋」の
1997年の様子をご紹介します。
他の良ブログを見て、落ちた気分を相殺して下さい。
3枚ほどモノクロ汚写真がありますがご了承下さい。
お忘れの方に「犬山橋」の簡単な説明から。
1926年に完成した、全国的にも珍しい
鉄道車両と道路の併用橋として、
愛知県と岐阜県の県境を結ぶ鉄橋でした。
2000年に道路と分離され、珍しい光景は見れなくなりました。
今回の写真は、ちょうど道路橋の建設が始まった頃。
景観がドンドン変わり、記録を兼ねて
1997年7月28日・8月11日の両日、撮影に出かけました。
ごちゃ混ぜでご紹介して参ります。
クルマをかき分けて、新鵜沼駅へとゆっくり走ります。
同じ方向に進む車は、ほとんど後を付いていく形に。
ごく希に、身の程知らずの方が
電車の横をすり抜けて、追い越そうとしていました。
軌道状態がかなり悪いのか、
電車はひどく左右に揺れましたので、
横を走っているクルマは、かなり恐怖だったと思います。
フッと、クルマの通りが途切れる瞬間もありました。
「6000系」が障害物もないまたとない瞬間を悠然と走って来ます。
運転士さんも、クルマが無いと気が楽だったでしょうね。
犬山遊園駅に停車中の「5300系」
昨年(2019年)に形式消滅。
名古屋鉄道さんから、一般席の2扉車が全廃されました。
上方には、モノレール線が待機中。
「8800系パノラマDX」
廃車になったパノラマカーの中間車から改造され、
日本で初めて2階展望席を設置した車両。
観光特急として準個室等を備えてましたが、
通常指定席の2倍の料金(500¥)の徴収で伸び悩み、
開放座席の中間車を新造して、普通の特急に格下げされました。
写真は、展望室にワイパーが付いた2次車。
こちらは8月11日の方。
橋の左側歩道は、道路橋建設のため通行禁止に。
1次車は、ワイパーが付いていませんでした。
雨が降ると、展望が台無しになりました。
(ナゲーの名前にもDXとか付けよかな?ナゲーデラックス・・・。)
特急仕業から外された白帯特急車「7700系」
この日もミュージックホーンを鳴らして走り去りました。
看板車両・パノラマカーの写真がありませんが、
パノラマカーでは不向きなので、
こちらに走ってくることは非常に少なくなっていました。
犬山橋のプチフーケーを。
♪ ミ~↑ド~ラ~ミ~↑ド~ラ~ミ~↑ド~ミ~ラ~~~~
ラ~ミ~↑ド~ラ~ミ~↑ド~ラ~~~
と鳴らしながら、迫ってきます。
ナゲーが子供の頃から、
♪ ド~ケ~ヨ~ド~ケ~ヨ~ソ~コ~ド~ケ~~~
ソ~コ~ド~ケ~シ~ヌ~ゾ~~~~~。
という替え歌で歌われてました。
パノラマカー乗客は無傷だったという武勇伝は伝統になってます。
ナゲーだったら、即死ですね。
犬山遊園駅を出発し、まさに道路にケンカを売る体勢に。
電車が接近する警報機が一応付いてましたが、
遮断機等は何もないので、危険地帯に。
(さすがの任侠ナゲーでも撤退します)
国宝・犬山城をバックに走る「6500系」
このアングルは、今でも撮影可能です。
踏切が付きましたけど。
(ナゲー宅もナゲー国の国宝に指定。見学不可)
向こう側には、道路橋の新橋脚が出来ていました。
この工事で、道路沿いの飲食店や旅館は、
軒並み立ち退きとなりました。
昔ながらの町並みも失われてしまいました。
もう一つ、この年で終了した特別車両です。
名古屋鉄道創業100周年を記念して、
1000系1007編成に、
一般公募で選ばれた、名鉄沿線の観光地のデザインが
ラッピングされた「ブルーライナー」
ミュージックホーンも、社歌「しなやかな風」のメロディーに
変更され、赤一色の名鉄でミュースカイブルーの元祖となりました。
一時期、新聞にショッキングな記事、
という内容が掲載され、
予想だにしない議論が巻き起こり、
結局、世論に押されミュージックホーン変更は中止になったという
経緯があったのを覚えています。
結局、真偽はどうだったんでしょうね?
新聞記事をナゲーが見たときは、そりゃもう驚きました。
親しんでたミュージックホーンが変わっちゃうなんて。
新鵜沼駅に進入する、ブルーライナー。
側道の踏切は、まだ石畳でした。
右側の線路は、JR東海さんの高山本線・鵜沼駅構内外れへと続く
ほぼ、特急北アルプス専用の短絡線。
架線が張られていたので、ごくたまに
この年いっぱいでラッピングは終了して、
元の姿に戻されました。
(ナゲーの頭もラッピングしようかな!)
ラッピング車両と犬山橋のコラボも見納めに。
分離時は、ものすごいドマニアさんが詰めかけたようで、
そーゆーのが嫌いなナゲーは、最終日の様子は撮っていません。
事前に撮った写真がまだありますので、
順次公開していく予定であります。
グーちゃんは、ブーちゃんをお母さんと思ってたんでしょうかね。
お母さんの愛情を知らずにナゲー家へ来たグーちゃんでした。
初顔合わせから、この状態でした。
それに比べてナゲーという人間は・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。