2020年・三岐鉄道さんの電気機関車と復刻塗装車
ゴキブリ問題で昨日辞任した、
ナゲー国総理大臣・自由ナゲー党総裁後任を選ぶ選挙が
本日告示され、即日投開票されました。
(たった1日しか日程無いのか!)
立候補したのは、届け出順に「ナゲー前総理大臣」と
ナゲー前総理大臣が、公約に掲げたのは
「自助・強助・悪助そして自己責任」
(強気を助け、弱気をくじく!)
「全ての事は自分で解決し、国民が自立するナゲー国を目指す」
まる官房長官が、公約に掲げたのは、
「ニャニャニャ、ウルウルニャ~ン、ウウウシャーァ!」
(ネコ語は分からない。最後は怒ってるのか?)
即日投開票の結果、ナゲー4・まる1の圧倒的多数で
ナゲー前総理大臣が再選され、自由ナゲー党総裁に再就任、
ナゲー国・第2代総理大臣に指名されました!
選挙に不正があった!と国民が反発し小規模デモが発生、
「ナゲー国・国家安全維持法」を即日施行し、
抵抗する国民を「催臭ガス弾」で鎮圧するナゲーです。
(オナラの事か?)
明日からは、女王陛下支配下に入ります。
(結局、なんの権力もないナゲー国総理大臣)
ということで、何の影響力も無いナゲーブログ
本日も進めて参ります。
前回に引き続き、勝手にお邪魔した
三岐鉄道さんの鉄道汚写真をご紹介して参ります。
催臭ガスマスクをご用意下さい。
結論から言いますと、
待ってても復刻塗装車は来ませんでした!
(やっぱりね。こうゆう事が日常チャーハン時)
貨物列車の時刻は、ご自分で調べられたと思われる時刻を
ネットで公開して下さっている方がお見えで、
ありがたく、参考にさせていただきました。
白い貨車を牽っぱって来たのは、
ネットをコピペすると、1970年東芝製、
新東京国際空港所有の機関車として
成田空港建設用の砕石輸送に使用、
東武鉄道さんの2003年貨物輸送廃止に伴い、三岐鉄道さんに売却。
でも、本格デビューしたのが2014年なんですよね。
この空白期間は何してたんでしょうね。
(ナゲーにも謎の空白期間があります。何それ?)
ナゲーは、デッキ付き電気機関車が大好きです。
「デッキ」が機関車の前面についていて
人が立てるようになっています。
このスタイルが、何とも言えずカッコイイ。
駅手前の踏切からは、入れ換えの様子をじっくり見れます。
先程到着した機関車が、転線して一番右の
白い貨車に連結されます。
このまま、工場へ押し込んでいきます。
工場からは、荷を積んだ貨車を引っぱって出てきます。
微妙に青帯の色合いが違うので撮っておきました。
「ホキ1000形貨車」
「ホ」はホッパ車、「キ」は積車重量が25t以上、
小さい「オ」は、全長12mを超えるという意味。
※ 重量は軽い順に「ム・ラ・サ・キ」と付けられます。
なぜムラサキかと言うと、語呂が良いというだけのようです。
このホキ1000形は、行きも帰りも荷が積める
効率的な貨車として、1990年に登場しました。
太平洋セメントさんで生産した「炭酸カルシウム」は、
碧南火力発電所で石炭を燃やして発電した後の排煙の中の硫黄分を
炭酸カルシウムを混ぜることでクリーンな煙に変え、
石炭を燃やした後の大量副産物「フライアッシュ(石炭灰)」は、
セメントを製造する際、セメントをより硬くする材料に使用され、
無駄を省くサイクルが、この貨車で繋がっています。
環境に優しい輸送を行っていますが、
世界から厳しい目が向けられ、
この輸送もいつまでやれるのか、正直危うい所。
右側の「ED45形」は、同じ形式ながらいろんな顔があって、
未だに、全ての顔を撮れていません。
この4号機は、富山地方鉄道さんから来た車。
(ナゲーもいろんな顔を持つ多重人格)
次の荷を、工場へ取りに行く前に、
東藤原駅ホームで、ちょっと休憩中。
駅前には「ホキ5700形」が保存中。
セメント専用として、1965年に登場。
タキ1900形が登場して主流になるまで使用されました。
セメント業界も合併が進んで、
「小野田セメント」さんは、合併前の社名。
今では、日本最大のセメントメーカーだそうです。
工場へ迎えに行って、セメント車を連れてきました。
四日市港へ向けて、待機中。
近鉄富田駅から来た旅客電車が到着。
行き違いで、セメント列車が発車していきます。
この場所は、電車も割とたくさん来て、
貨物列車も来るし、入れ換えの様子も見れるし、
藤原岳からの風も気持ちいいし、
ボケ~ッとしながら電車を見るのにうってつけの場所。
ナゲーのお気に入りスポットです。
ご覧のように、復刻塗装車来ませんでしたので、
車庫がある「保々駅」へ移動します。
居ました!左側の緑色の電車!
1970年代まで、この塗装で走ってたらしいです。
車両は違えど、ステンレス車と違って味がありますね~。
どことなく、国鉄101系に似てますし。
緑色電車が好きなナゲー。感動しました。
次は、走っている所を是非撮りたいです。
車庫にはいろんな車両がゴロゴロしてました。
とりあえず、復刻塗装車が撮れましたので、
帰り道ついでに、東藤原駅と、
良い雰囲気の西野尻駅へ寄って
次回、ナゲーのフーケーとしてご紹介致します。
棚卸しが出来ましたので、初代グーちゃんの写真を
再び公開致します。
1997年10月19日。
その日まで、あと3ヶ月。
今日はこの辺りで失礼します。