ナゲー国の国民である下の子供も小学5年になり、
社会情勢もちょっと勉強し始めたのか、
某国の総理大臣交代にも興味があるとみえ、
(ナゲー国総理大臣には、全く興味がない)
「今度は、あの人になるんやろ?」
「スゲ・カンチョーボーカン」
?????????・・・・・・。
「浣腸暴漢?」(浣腸する暴漢は恐ろしい)
「艦長傍観?」(どっかで座礁して環境破壊した某国船か?)
「完調防寒?」(完全空調でクーラー効き過ぎか?)
「感冒長官?」(カゼで会見を短くする作戦か?)
確かに言いにくい。
「スゲ」は、あとで「ハゲ」と言い直してました。
(ナゲーを含む全ての「ハゲ」を敵に回すぞ!)
「官房長官って何する人?」と聞かれて、
即座に答えられないナゲーです。
ということで、小学生並のナゲーブログ
本日も進めて参ります。
今回は、1997年12月25日に久しぶりに開催された
の様子をご紹介致します。
党ブログ・初期の頃に一度ご紹介した記憶がありますが
それから十数年ぶりの一般公開。
車両達には、なんの文句もありませんが、
かなり意気揚々で行き、大変失望して帰ってきた、
当時の様子を、写真と共に書いて参ります。
といっても、車両中心なのであまり文が無いですので、
雰囲気だけでも味わって頂けるとありがたいです。
1995年に現役を引退した「キハ82形」
国鉄のシンボル「JNR」のエンブレムも
車体横に復活し、きれいにお化粧直しされて
「メモリアルひだ・南紀」として走ったあと保存。
国鉄特急形車両、美しいです。
JR四国さんで廃車になった「キハ181系」の中間車
「キハ180-1トップナンバー」
ハイパワーのキハ181系は「特急しなの」で初めて投入。
東海地区にゆかりのある車両なので、
JR東海さんが先頭車と共に買い取ったのかな?
リニア・鉄道館には、先頭車とこの車両が展示されています。
この時は、四国カラーのまま展示。
「キハ35系気動車」
この車両は、トイレ無し・両運転台の「キハ30形」
ネットからコピペすると、
1963年に登場して、都会の非電化路線に対応するため3扉化。
当時の駅は、戦前仕様でホームの高さが低い駅が多かったため、
車体にステップを設けたことで強度不足になり、
扉が外吊り式になったようです。
しかし、すきま風がすごくて不評になり、
2004年にJR線で全廃。
現在は「水島臨海鉄道」さんに1両のみ現役で残ってるようです。
左側は「キハ28形・急行形気動車」
運転室窓ガラスが横まで回り込んだタイプ。
1961年に登場して、日本全国を走り回りました。
キハ58系グループで、キハ58形は2基エンジン付き。
キハ28形は1基のエンジン搭載でした。
「いすみ鉄道」さんで、往年の勇姿を見ることが出来ます。
実は、この頃からドマニアさんの横暴ぶりが目立つようになりました。
この展示会でも、少しでも良い写真を撮りたいのかどうか知りませんが、
人間がフレームに少しでも入ると、
「邪魔なんやて!どけよ!撮っとるのがわからんのか!」
とか、小さい子供にも罵声を浴びせる姿が散見されるように。
子連れの親さんなんかは、急いで抱っこして離れたり。
ちっちゃい子なんか制御出来ませんよね。
ましてやホンモノの電車を触りたいだろうに。
ちょっとイヤな気分になりつつ、撮影続行。
「DE10形」は急速に数を減らしつつあるディーゼル機関車。
イベント時によく使用された旧型客車。
もちろんドアは手動。
意外にも戦後の1951年製。
大雪時に出動する「DE15形ラッセル車」
雪掻き時は両側に大きく羽を広げます。
謎のヴェールに包まれた保存車。
中身は何でしょうね?
あとで調べたら、「オハフ47形」旧型客車。
「キハ40系・一般型気動車」
最近まで活躍してたので、お馴染みですね。
ここでちょっとした事件が。
ナゲーにとっては、ちょっと納得出来ない内容でした。
ナゲーを含むドマニアは、行き先幕が回ると、
「どんなんが出るかな?」と興奮するアイテム。
3人ほどの若いドマニアさんと、
2人のヘルメットを被った若い、
一見してJR東海さん社員さんと分かる方が集まって
幕をクルクル回して撮ったり、持ち込みのマークを付けたりして
ワイワイやっていましたので、(たぶん知り合いか友達っぽい話し方)
「オ!これは、幕を回して貰えるのかな?」と勝手に解釈して
(もうこの時点で、ダメダメ発想なナゲー)
「すみません。幕回してもらえるんですか?」
「出来たら、快速にしてもらえたらありがたいんですけど・・・」
突然、その場の全員に笑われました。
何が起きたか分からないナゲー。
1人のドマニアが、「こうゆうの持ってきたらしてやるよ」
何やら家から持ってきたヘッドマークっぽいものを見せて、
続いてJR東海社員さんらしき方、
「明日もやるから、明日も電車賃払って来たら明日やったるわ!」
「どうせ、こーへんやろーでムリムリ!」
みんなで笑いながら、また幕を回して遊んでました。
頼んだナゲーがアホでした。
一部のお仲間だけ優先する社員さんと、ふてぶてしい態度のドマニア。
ドマニアの群れから、決別する事を決意した瞬間でした。
非常につまらなくなったので、撮るだけ撮って
サッサと帰ることに。
「キロ80形グリーン車」
「キロ28形グリーン車」ボロボロです。
一気に公開します。
ダラダラ出してもつまらないですよね。
国鉄時代を意識して、様々なアングルから。
一定時間ごとに、ヘッドマークが交換されました。
字のみの「特急南紀」
国鉄時代に見えないかなぁ。
ちょっと苦しいですね。
このマークに替えられてからも、
ドマニアの怒号・罵声大会に発展。
少しでもちっちゃい子供が乱入すると、
罵詈雑言を容赦なく子供に向かって浴びせていました。
あ~あ、つまらん・・・。帰るわ。
帰りの車内で、車掌さんから
「撮影会行かれたんですか?どうでしたか?」
と聞かれたので、洗いざらいお話ししました。
「そうだったんですか・・・。それは申し訳なかったです」
いやいや、そんなつもりでお話ししたワケでは無くて、
車掌さんが謝ることでは無いです、と言いましたけど、
要は、ナゲーがオコチャマなんですよね。
心の中では「ドマニアと違うぞ!」と叫びながら、
結局は自分も同類ドマニアのナゲー。
この日から、車庫の一般公開イベントから距離を置く事を決めました。
つまらない話し、失礼しました。
1998年1月3日。
小さいカゴが好きだったグーちゃん。
次回は、グーちゃんについて
ちょっと誌面を割きたいと思います。
今日はこの辺りで失礼します。