オヤジカメラ汚写真、1982年の国鉄・福井駅
小学5年の国民を買い物に連れていくと、
必ずと言って良いほど、
菓子売り場へ直行させられます。
と言うナゲーも菓子大好きなので
(だからデブるし、心臓悪くなるし・・・)
小学5年国民は、ナゲーと同じく優柔不断で
なかなか決断できないタイプ。
あれも良いなぁ、これも欲しい・・・。
任侠はてな会・構成員ナゲーとしては、
イライラがつのり、
「タラタラしてんじゃね~よ!」
小学5年生は、満面恐怖の顔でこちらをチラ見します。
「タ・ラ・タ・ラ・してんじゃね~よ!!!!」
任侠ナゲーの、脅し文句が・・・・・。
小学5年生は、半分ベソをかきそうな顔に・・・。
「タラタラしてんじゃね~よ」
「これ、ウメ~けど辛いでなぁ!」
酒のつまみに、オススメする任侠ナゲーです。¥98。
(どーゆー親や!虐待や!人間じゃね~わ!)
※ ちなみに小学5年国民は、2度ひっかかってます。フフフ・・。
冗談とすぐ気付きますので、通報はご遠慮下さい。
ということで、タラタラしてんじゃね~よナゲーブログ
本日もタラタラと進めて参ります。
前回の続き、オヤジカメラ汚写真
1982年5月3日強行の
ご紹介して参ります。
タラタラしながら、ご覧下さい。
手動ドアで危険な「旧型客車」一掃のため、
1977年より製造された「50系客車・レッドトレイン」
北陸地方にも進出していました。
引っぱる電気機関車は、
「EF70形・交流電気機関車」1961年登場。
写真は、寝台特急牽引用に改造された「1000番台」
右には、先程書いた「旧型客車」が停まってます。
交流機関車の標準色は「赤色」
当時の技術で交流モータはまだ実用化前。
交流電源を機関車内で直流に変換して、直流モータを回すという、
一手間も二手間もかかる構造の電気機関車。
大型機関車の割には出力も弱く、
この年(1982年)には、EF81形交直流機関車に仕事を奪われ
国鉄車両としては異例の20年余でこの世を去りました。
岐阜地区では、青色の電気機関車ばかりでしたので
ものすごく新鮮でした。
オヤジが撮った汚写真ですので、
全体が写ってませんが、ご勘弁下さい。
「485系ボンネット車・特急雷鳥」
現在でも、オヤジは電車好きではありませんので、
とっても適当な写真ばかり撮ってました。
この時代の北陸本線は、
急行列車も頻繁に走っておりました。
しかも、ヘッドマーク付きという、
今では信じられない姿でした。
交直流急行形電車の形式は、多岐にわたっていまして、
ナゲーは全く分かりませんので、
代表格の形式でご紹介します。
「475系交直流急行形電車・急行立山」
乗り入れ運転していたようです。
立派なヘッドマークが付いておりました。
快速列車に使用されるときも、
パタパタめくって「快速表示」に。
「急行くずりゅう」
九頭竜湖方面へは行かないですが、なぜか愛称に。
米原~金沢間の運転で、特急加越を補完しました。
福井行きの設定もあったんでしょうか?
板をめくって、「真っ白」表示に。
普通電車に使用されるようです。
マークが付くだけで、優等列車なんだ!
という主張が伝わってくるようです。
現在の特急列車は、車両そのものが主張してますよね。
同じ顔が多くなって、なんの特急だか分からなくなってきています。
ここからは、特急列車の写真。
お馴染み、「米原~金沢間の485系・特急加越」
特急しらさぎに吸収され、愛称は消滅しました。
「485系・特急雷鳥」
現在は、全て「サンダーバード」になりました。
「線路へ降りちゃアカン!」と叫ぶ短小ナゲーに
耳を傾けることなく、勝手に降りて撮るオヤジ・・・。
長大12両編成なので、ホームギリギリ。
こうゆう時代ですので、何も注意されることも無く、
平然と上がってくるオヤジ。
今だったら、逮捕ですね。
「583系寝台・座席両用電車 特急雷鳥」
ナゲーが今でも大好きな電車の1つです。
大阪~青森の長距離を駆け抜けた「特急・白鳥」
あ~ア~!これもナゲーぞ!
特急加越以外は、全て食堂車が連結された長大編成。
また降りたよ・・・・。
短小ナゲーは、大人の権力を振るうオヤジには
抵抗することが出来ない・・・。
こんだけやっても、怒られない時代。
今の時代は許されませんので、マネしないでね。
一連の電車を撮り終えて、昼飯は何喰ったかなぁ?
もう覚えてね~や!
定番は、いつもラーメン。
駅前をちょっと歩くと、
大型電車が路面に停まっていました!
福井鉄道さん、「80形電車」
元・南海鉄道「電5形・1921(大正10)年製」だそうです。
あんまり鮮やかでない青色が、
地方鉄道っぽくて、良い感じでした。
それにしても、狭い駅前に大型電車、ビックリしました。
帰る時間となりました。
帰りはドケチ根性丸出しで、旧型客車の普通列車に乗車。
この列車ではありませんが、
この編成と同じ「EF70形+旧型客車編成」で米原へ。
乗降ドアは手動なので、
発車時にドアを開けっ放しにして、
去りゆくホームを何度も何度も、各駅で眺めていました。
最後尾も、貫通ドアは無くて鎖だけ。
後方の景色も、とても楽しかったのを覚えております。
オヤジは日本酒買って、なんか喰って寝てました。
(メッチャクチャな親やな!だからナゲーはこんな親に・・・)
「田村駅」では機関車付け替え儀式。
交流専用のEF70形は、直流電化の米原駅に入れないので
田村~米原駅間は、「DE10形ディーゼル機関車」にバトンタッチ。
田村から米原まで、たった2駅間行くのに、
30分以上かかりました。
オヤジカメラ汚写真、福井編は以上です。
次回からはまた、怒濤の鉄道汚写真に戻ります。
「ウィズ・まるクロ時代」をどう生きていくか・・・。
「ソーシャルディスタンス」をとって・・・・。
7月に入国したクロちゃんは、ナゲーを威嚇しまくりました。
でもすぐに慣れて、問題はまるちゃんだけに・・・・。
引っ込み思案で、ビビリまるちゃんの死闘が始まりました・・・。
チビチビと、その時の様子は書いて参ります。
読者さんから提案がありましたので、
近いうちに、まるちゃん・クロちゃんを
ナゲー内閣の要職に抜擢する、内閣改造を行います。
この大臣が良いという要望があれば、
「ナゲー110番」までコメント下さい。
(ホントの110番はやめて下さい!ナゲーが逮捕されます!)
今日はこの辺りで失礼します。