1998年の新疋田付近汚写真、国鉄形車両・怒濤の連発
最近、心臓が痛くなっていたのは、
小5男子国民が作った、「丑の刻参りオブジェ」が
原因だったんだ!今気づいた!
相当前から胸が痛かったから、つじつまが合うではないか!
もう「ニトロ」2回も飲んじゃったよ。
丑の刻参りって、相当効果があるんですね!
ナゲーも今までに恨んでいる人間は・・。多すぎて言えない・・・。
裏家業で、「必殺ナゲー人」立ち上げようかな!
誰が良いかな・・・・!?
「爪楊枝職人のナゲ」
爪楊枝で、極悪人の首を後ろから刺す。急所に届かない・・・。
「組紐屋のナゲ」
組んだヒモが緩すぎて、逆襲に遭い死亡。
「鍛冶屋のナゲ」
刃物にヤキを入れながら、自分にヤキ入れそう。
「三味線屋のナゲー」
まず、三味線弾けませんので。
「念仏のナゲ」
素手で体内の骨を折る。実際に転落して骨盤骨折した事があるナゲー。
やっぱり、この人ですよね。
「ナゲ村主水」
悪人を最後にメッタ切り。殺陣のシーンでズラがズレて、
逆に悪人に切られて、ハゲ真っ二つ。
藤田まことさん、かっこ良かったですね~。
現代の、東山紀之さんの「渡辺小五郎」も板に付いてきましたね!
1時間モノでシリーズ化してほしいなぁ。
それか、「ハゲ沢ナゲ樹」では・・・・
「半返しだ!」それ、香典かお祝い返しかよ・・・・。
正義のヒーローにはとてもなれないナゲーです。
(話しが非常に逸れました)
ということで、恨みを買うナゲーブログ
本日も進めて参ります。
1998年は、鉄道汚写真がメインになってしまっているので
引き続き、土砂崩れ的にご紹介して参ります。
必殺スルー人になって下さい。
予告どおり、ドマニア逝地の新疋田駅ヘ
第2次出撃、公開して参ります。
1998年5月23日。
JR北陸本線 田村~坂田間。
途中でこの列車を待ち受けました。
ナゲーが好きな寝台座席両用電車ですが、
すでに西日本アーバン色に塗り替えられてしまっていました。
なぜか、この列車だけ米原経由。
JR貨物さんの「EF81形交直両用電気機関車」
ピンク色は新鮮ですね!
JR西日本さん「475系交直両用急行形電車」
(形式に詳しくないので代表的な形式名)
昼間の急行電車はすでに無く、
普通電車に使用されていました。
「Townトレイン」の愛称は国鉄時代に付けられました。
今は観る影も無いです。
やっぱりアズキ色の方がいいなぁ・・・。
ズラズラッと出して参ります!
(ズラは出しません)
上り列車一番手の「特急加越2号」
北陸本線は、特急街道と言われるほど、
普通電車より特急電車の方が格段に本数が多い、
ドマニア垂涎の路線でした。
泣く子も黙る、食パン電車!「419系」
先程の583系から改造された電車。
向かい合わせ座席ながら、とても柔らかい座り心地で
破格の普通電車でした。
オデコが広いと、自分にイメージを重ねてしまいます。
「485系ボンネット形・特急雷鳥4号」
大きく口を開けてしまって、
ナゲーと同じく不格好に。
ヘッドマークも幕式になってしまい、見にくくなりました。
お馴染み「特急しらさぎ2号」10両編成。
手前3両は、米原で泣き別れです。
現在、この場所は立ち入り禁止になってますので御注意下さい。
(横暴ドマニアのおかげで、監視カメラまで付きました)
新疋田駅ホームへ移動します。
2号は時間帯が早すぎて、真っ暗けなので
どうしてもこの列車からの撮影に。
EF81形が、パッチワーク状態のボロボロ。
JRさんの力の入れようが分かります。
この、ホーム先端部も柵が出来て監視カメラ付き。
ドマニア対策で立ち入り禁止となりました。
下り線ホームは、特急列車も通過するので
カント(遠心力の横圧を防いでカーブを曲がりやすいように付けた軌道の傾き)で
車体がかなり傾いています。(説明間違ってるカモです)
初夏の北陸パンまつり開催中。
485系スーパー編成の「特急雷鳥6号」
この色も何だかなぁ・・・・・。
先頭はパノラマグリーン改造車。
「特急加越4号・米原行き」
朝には2本だけ、上り貨物列車が通過しました。
上り通過線を行く、JR貨物さん「EF81形」
新疋田駅の大阪方は、すぐにトンネル。
高速通過するので、結構危険です。
列車がいなくなると、ナゲーが好きな静寂に。
電車好きでない方は、つまらないので、
スピード感を持って、対処して参ります。
場所移動して、下り線と上りループ線が交差する地点。
後ろは、北海道用に耐寒耐雪構造にされた
「485系1500番台」
おでこのヘッドライトが2灯なのが目印。
北海道で不要になったので本土に移動してきました。
上沼垂が読めなかったナゲー。(これ難しいです)
なんやわからんけど、団体列車が来ました。
ガバ~と開いた口、カバみたい。
ず~っと右カーブが続き、写真真上の山中に出ます。
「特急加越6号」
自然の中を走っていくので、気分が良いです!
新型電車「681系」が進出してきました。
デビュー当時はスゴ~ク長い愛称
あまりにも長スギなので、1997年から
ただの「サンダーバード」になりました。
直訳すぎませんか!おかしいですよね。
しかも、人形劇「サンダーバード」の音楽まで流してました。
関係無くね?
またまた場所移動。
国鉄色のキハ58系。最高ッスネ!
その近くには北陸本線。
上下線が高低差のある位置を走る地点。
踏切から撮影しております。
連結器むき出しが目印になりました。
こちらは下り線敦賀方面の線路。
食パン電車の反対側は、まともな形のもあります。
583系の面影が残ってますが、特急マークは撤去。
再び場所を移動。こちらも現在は立ち入り禁止になってます。
「特急加越8号」
戦前の展望客車「マイテ49形」を挟んだ
団体列車も偶然来ました。
サンドイッチなのが残念。
本家の「特急スーパー雷鳥18号」
後ろは変顔、中間車の先頭車化改造車。
「特急しらさぎ8号」
「特急加越10号」
「特急トワイライトエクスプレス」
大阪行きは電源車が後ろになるので、
スイートは機関車の真後ろ。
最後の2枚で、今回の新疋田汚写真は終わりにします。
今までご紹介した485系と同じ車両です!
愕然とする改造。個人的に悲しさがこみ上げました。
全ての汚写真はトリミング有り。
ほとんどの場所が、現在は立ち入り禁止になっておりますので
ご出撃の際は、じゅうぶん御注意下さい。
あかん・・・・、つまらん・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。