とうとう、あのチョー有名な
天下の「マクドナゲド」も、
ナゲー関連商品を発売致しました!
長年のナゲーの働きかけが、
ようやく実現の運びとなりました!
思いかえせば、苦節49年・・・。あの頃は・・・
(話しがナゲーんだよ!)
これを記念致しまして、僭越ながら
ナゲー関連商品を、ここに掲載させていただきます。
遂に、「マクドナゲド」とナゲーのコラボ商品、
それでは、オープン!
コロナも吹っ飛ぶ、「夜のマック」(怪しい雰囲気)
ナゲー特大サイズは、夜のお供にピッタリ!
ナゲーを想像しながら、
夜の妖艶なひとときを、ポテナゲでお過ごし下さい!フッフッフ・・・。
食べたあとは、「ポイナゲ」はやめて、
「ナゲ」はゴミ箱へお願い致します。
(見捨てないで・・・・)
ということで、ポイナゲーブログ
本日も進めて参ります。
今回は、オヤジカメラでナゲーが撮影した
鉄道汚写真の数々、
ご紹介して参ります。
年代は、バラバラですので
ポイ捨て程度にご覧下さい。
自分で撮りたいという衝動に駆られて、
オヤジに懇願して、カメラを貸してもらい
めちゃくちゃですが撮りました。
ちなみに、オヤジカメラはこれ。
これで走ってくる電車を撮ろうというんだから、
無謀にも、ほどがありますよね。
1979年頃。日本国有鉄道・岐阜駅。
背後には、今は亡き「東陸橋」
岐阜駅は、貨車の入れ換えも頻繁でしたので
いろんな貨車が停まっていました。
名鉄の運転士さんに交代するところ。
名鉄運転士さんは、選抜のエリートさんと聞いたことが有ります。
後ろには、キ550形?除雪車。
現役で動いてたのかな?
ヘッドマークも私鉄特急とは思えない立派なマーク。
ナゲーの遊び場だった所です。
「7300系・急行新羽島行き」
車体はパノラマカー、台車はオンボロ電車の流用。
前面がペッチャンコだったので、
仲間内で「ゼッペキ」と呼んでいました。
右隣の「チャーハン・・・」とか書いてある建物は
(ロナルド・ローガンもここまで来たか・・・。)
スーパー「茶所センター」
ラーメンが¥100で、学校帰りによく喰いました。
メンマ・ハム入れ放題と書いてあったので、
てんこ盛りにしたら、オヤッサンに怒鳴られました。
大人の世界は複雑だなと思った多感な時代。
(小学生だからメチャクチャ)
揚げたてのアメリカンドックが美味しかった店ですが
先日、建物が解体され、更地になりました。
ご存知「7000系パノラマカー」
白帯特急車専用改造整備中で、後ろには「5500系」が
くっついています。
年代不詳。
「117系」が東海地区に配備されるということで
たぶん、試運転中。
遠くの「DE10形」には、たくさんの国鉄職員さんが
ぶら下がっています。
多くの余剰人員問題が、大問題になっていました。
山で働いていた「EF62形電気機関車」が
荷物列車を牽いて、岐阜駅に到着します。
臨時列車化された「特急金星・西鹿児島行き」
この車両で、鹿児島までは
死ねって言ってるようなもんですね。
「キハ65形・急行のりくら金沢行き」
珍しい折り戸のキハ65形は、
ナゲーが好きな車両でした。
オンボロ小屋で住んでた家の近く。
荒田川付近は、ガキンチョの格好の遊び場でした。
「EF58形」が牽く「サロンカーなにわ」
ネガも変色してしまい、この色を編集するのがやっと。
「7000系パノラマカー・白帯特急用」
といっても、いろんな種別で使われました。
座席は、フワフワでチョー気持ちよかったです。
いろんな電車が出入りして、飽きませんでした。
パノラマカーは人気者でした。
夜も撮ってみました。フツーの写真ですが。
「3730系」
旧型電車がまだまだ走っていました。
オヤジカメラで、夜に撮ると
なぜかヘッドライトが、ビヨ~ンと伸びました。
※ フラッシュを焚いていますが、
当時はその事を禁止する風潮はなく、
問題にもなりませんでしたが、
今では危険ですので、おやめ下さい。
ちょっと短めですが、本日はここまで。
団体交渉の書類準備とかで、かなりの時間を
割かれてますので、ご訪問もままならない状況で
大変申し訳なく思います。
スターもコメントも遅れがちですが、
ご理解いただけたら幸いであります。
クソ労働組合で、ナゲーともう1人に対して、
会社から引きずりだす決議がされた模様です。
(潜入者の味方より。陥れる算段らしい)
いよいよ全面戦争突入か!カカッテコイヤァァァァア!
ゴメンニャサイ・・・。寝たふり・・・。
今日はこの辺りで失礼します。