NHK(ナゲー放送協会)
「おはようナゲー」の時間です。
まずはナゲー国のニュースからです。
JR九州さんで「36ぷらす3」という列車が
運行されるようですが、
ナゲー国から、「49ぷらす40」という列車も
走らせるよう強要があった事が分かりました。
(49+40=89?並べると4989。ダメダメつまらん)
次のニュースです。
ナゲー国が購入した超古古古古古米に、
「ナゲ正夢」という新たなブランド名を付けて、
ナゲー国民に新米として提供しました。(詐欺や)
ナゲー国民のインタビューです。
「まっず!不味いわ!悪夢やわ!」
喜びの声が多数聞かれました。
次のニュースです。
「戻りナゲー」の初水揚げがナゲー漁港であり
(カツオじゃないんだ。海に面してたっけ?戻って来なくて良いのに)
初競りにかけられず、海に廃棄処分されました。
(やっぱり)
次のニュースです。
早くも、年越準備で「ナゲ松」の製作が始まりました。
「ナゲ松」は年悪霊を家に迎え入れるための意味合いがあり、
これを目印に、年悪霊が降臨してくると言われております。
松・竹・ナゲーの顔が裏白広告用紙に描かれ、
(紙の貼るヤツか!)
縁起でもない物として、
ナゲー国市場への出荷が最盛期となっております。
(エリンギだったらいつも安いので買ってますけど)
それでは、NHKニュース「おはようナゲー」
今日も一日頑張って下さい!(はいはい、頑張れば良いんでしょ!)
ということで、前振りナゲーブログ
本日も進めて参ります。
今回は1998年8~9月期の、ナゲーのフーケー
ご紹介して参ります。
汚写真を見て、元気を無くして下さい。
1998年8月17日。
「サントリーカーブ」付近にて。
ひまわりが、終わりました・・・。
うなだれる感じが、ナゲーの姿と被ります。
1998年9月日付不明。
ナゲー国建国前の潜伏地では、
イモリ?トカゲちゃん?よく来ました。
秋といえば、コスモスとナゲー。
(ナゲーは関係ないと思いますが、何となく)
1998年9月1日。
樽見鉄道・北方真桑~糸貫間。
いっぱい咲いてました。
(トリミング有り)
コスモスは「秋桜」。
じゃあ「冬桜」「夏桜」もあるんですかね?
ググッたら、ちゃんとありました!
ナゲ桜は、ありませんでした・・・・。
(脳内はいつもサクラですけど)
1998年9月14日。
もう枯れ始めてました。儚いですね。
1998年10月3日。
十九条(熟女じゃないですよ)~横屋間。
彼岸花も、結構早く終わりますね。
犀川の堤防は、毎年たくさん咲きます。
日付が前後しますが、1998年9月7日。
関ヶ原町内の、新幹線と在来線が交差する箇所。
一度行ったら、ハマっちゃって。
電線がいっぱいあって気になりますが、
遠いから、まぁいっか。
この場所、ちょっと登ったお墓の中なんですが、
ほとんど誰も来なくて、とっても静かで、
あの世と交信することが出来て、
すっごく好きな場所でした。
逝きそうになるので、最近行ってないですけど。
1998年9月14日。
JR東海道本線 南荒尾信号場~(旧)新垂井間。
コンテナ列車の積み荷が無いと、
このような、悲惨な状態の写真になります。
この空虚な状態は、
ナゲーの内なる心に似ています。
(これでも人間みたいな悩みを抱えているナゲー)
会社内の「第1次ナゲー大戦」の様子ですが、
たった3日間でも、ハゲしい攻防がありまして、
ヘロヘロ状態です。
多くの方々のブログに、ご訪問出来ないことを、
深くお詫び致します。
戦況のご報告は、進展ありましたらご報告させて頂きます。
同じように戦闘状態の方へ、
戦局の参考になりましたら幸いであります。
疲れたピロピロピ~・・・。
今日はこの辺りで失礼します。