いよいよ、世界のアメリカ大統領選挙が
開票され始めました。
独立国でありながら、
勝手にアメリカ合衆国51番目の州である
「ナゲー州」(臭の間違いじゃないのか?)でも開票が進み、
6対1で吐乱婦氏を押さえて、売殿氏が制しました。
(あえて、漢字で書かせて頂きました。誰がト☆ンプ氏に?)
ナゲー総理大臣も、声明を発表しました。
「どちらが当選しても、ナゲ米同盟をより固い絆で守っていく」
(勝手に同盟を結んでおります。マブダチ作戦実施中!)
総理大臣より大統領の方が、言い方がカッコイイので
国家主席に名称を変えようと思っているナゲーです。???。
(イマイチ国際情勢が分かってない、外交が苦手なナゲー総理大臣)
ということで、外交問題ナゲーブログ、
本日は1998年10~11月期の鉄道汚写真、
ご紹介して参ります。
ナゲーとの分断を進めて下さい。
1998年10月21日。
JR東海道本線 南荒尾信号場~(旧)新垂井間。
JR東海さん「DD51形1037号ユーロライナー専用機」と
「12系お座敷客車・通称ナコ座」
1037号機は、3代目となるユーロ専用機。
ナコ座と共に、99年に廃車となりました。
1998年11月1日。木曽川~岐阜間。
こちらもユーロライナー専用機の
「EF64形0番台66号機」
EF65形1000番台の国鉄色を思わせる塗装で、
ナゲーは結構好きでした。
山用のEF64形が、平地線区まで出てくるようになりました。
岐阜貨物ターミナル~穂積間。
略して「岐阜(タ)」から、
これまた専用機「EF65形0番台106号機」に
バトンタッチ。
ちょっと汚れが目立って、残念な姿です。
岐阜貨物ターミナル駅・中線に停車中の66号機。
先程のEF65形にバトンタッチして、
ねぐらの名古屋へ単コロで帰りました。
全て廃車になって、現存しません。
JR東海さん「117系」
晩年は、オレンジのラインも簡易塗装で
1本のシンプルな塗装に。
1998年11月4日。
碧南駅。
三河(海)線、碧南~吉良吉田間は、
お客さんが少なくて、電車からレールバスに
切り替えられていました。
LECar(ライト・エコノミー・カー)と呼ばれ、
写真の「キハ20形」は、大型化した車体で
「LE-DC」と言われるようになりました。
1998年11月12日。大垣~穂積間。
JR貨物さん「EF66形15号機」のコンテナ列車。
EF66形0番台も、残すところ1両となりました。
何か、どんどん知り合いが他界していく感じです・・・。
ヘッドマークが付くのは、すごく良いのですが、
字が小さくて読めない!(ハゲヅキルーペが必要?)
ハロウィンは終わりましたが、
JR東海さん「113系・かぼちゃ電車」
まだまだ「快速」で頑張っていた頃。
お馴染み「ユーロライナー」
「DD51形791号機」は最後まで残りました。
架線の検査をするときは、
パンタグラフを上げて走ります。
中間の車両は、線路検査のため、
車輪がたくさん付いています。
神出鬼没なため、その筋の人を除いて(任侠の?)
「幸せのドクター東海」と言われているような・・・。
(幸せの黄色いナゲーは、汚らしいですね)
通称「ワムハチ」と言われた「ワム80000形貨車」
中には、巨大製紙ロールが積まれていて、
「王子製紙・春日井工場」まで運ばれました。
(ネピアで有名ですね。)
現在は、コンテナ化されて廃車になりました。
昔は、こんな貨車ばかり走ってましたけどね。
JR貨物さん「EF65形0番台更新色」の
東海地区名物「赤ホキ」列車。
旧型の「ホキ9500形」は、75km/hしか出せないため、
JR東海さんから、大いに嫌われてます。
(ナゲーと同じではないか!)
JR貨物さん最大の誤算電気機関車
「EF200形」ハイパワーオバケ機関車。
32両編成・1600t牽引の目的を
達成することなく、この世を去りました。
1両の製作費が十数億円とか・・・・。
※ 全ての汚写真はトリミング有り。
安全な場所から撮影しております。
会社内部の対立組織との抗争で、
ブログ更新・閲覧が思うに任せない日々が続いております。
この場をお借りして、深くお詫び致します。
なめんじゃね~ヨ!
今日はこの辺りで失礼します。