本日は、ナゲー国4代目ネコ
「クロ」ちゃんの、避妊手術の日。
なので、クロちゃんの写真を。
一度先週にかかりつけのお医者さんに
連れていったんですが、
心臓の拍動が早いのと、体重が少なくて延期に。
そうしたら、一昨日辺りから盛りがついちゃって、
「ワオ~ン、ワォ~~~ン」と切なく泣きわめくように。
(ナゲーは一年中盛りがついている変態)
結局、本日お医者さんに連れていき、
午後0時から、手術を受けております。
(ナゲーも、否認手術受けよかなぁ。どんなん?)
今のところ、なんの連絡も無いので、
心臓も問題なく、出来たのかな。
クロちゃんにとっては、災難だし可愛そうなんだけど、
こればっかりは避けられない道。
午後5時に、迎えに行ってきます。
これを機に、まるちゃんと仲よくなれたら良いのにと、
思いつつ、会社で対立を続けるナゲーです。
ということで、非人ナゲーブログ
本日は、1998年の鉄道汚写真を
ご紹介して参ります。
否認具を付けて、ご覧下さい。
(喋ると自動的にウソになる口を取り付けてあるナゲー)
1998年11月16日。
お馴染み、JR東海さん「211系5000番台」
1988年に登場したJR東海仕様車。
当初、全ての編成に「トイレ」が有りませんでしたが、
乗客の不満が爆発し、
3次車の5300番台からトイレが付きました。
※ 名鉄さんはキハ8000系を除いて、
1000系パノラマsuperが出るまで、
一切、トイレが有りませんでした。
済ましてから乗る・したくなったら降りるか漏らすのが常識でした。
(漏らすのが常識なのは、ナゲーだけ)
名鉄電車を彷彿とさせる、
JR西日本さんの団体用お座敷客車「旅路」
写真は3代目の姿。
1994年に大幅リニューアルされました。
広島地区で活躍しましたが、2007年に他界しました。
1998年11月19日。
JR貨物さん「EF66形0番台10号機貨物色」コンテナ列車。
上に見える土手は、東海道本線の下り本線。
EF66形0番台は、現在27号機の1両が残るのみ。
清潔さをアピールしたかったのか、
JR貨物の直流電気機関車は、白っぽい色に塗り替えられ
ババチイ汚れが目立つようになりました。
JR東海さん「311系」
当時、この区間の快速表示はウソみたいなもんで、
米原~大垣間は、快速でも全て各駅停車。
現在は岐阜まで各駅停車になりました。
短い編成なのに、電柱に被せてしまう愚か者ナゲー。
毎年秋になると、大雪に備えて試運転を行いました。
2011年で引退し、2013年に解体され、
JR東海さんから、機関車が消滅しました。
1998年11月22日。大垣~穂積間。
JR貨物さん「EF66形100番台」コンテナ列車。
ぞろ目の「111号機」
JR化後の1989年から製造されましたが、
中身は先程のEF66形0番台と同じ。
外見で判断したらいけません。
(外面は悪いが、中身はもっと悪いナゲーは外見で判断できます)
「サメ」と言われて嫌われましたが
とうとう、廃車が始まりました。
JR東海さん「117系」
国鉄時代の1979年に登場。
東海地区配置は1982年。
2013年に引退しました。
JR東海さん「211系5000番台」
JR東海仕様の211系5000番台は、
助手席側(正面左)の窓が、展望できるように
大きな窓になりました。
ワイパーも付いていましたが、
よほど気の利いた運転士さんじゃない限り
動く所を見たことがありません。
3枚目は、幻の「美濃赤坂」表示幕。
JR東日本さん「167系田町色」
167系は国鉄時代の1965年に製造された
3人ずつ座れるような大きめの直角座席や
大きい網棚がついたりした、修学旅行専用電車。
JRになって、いろんな色に塗られました。
それでは、クロちゃんを迎えに行って参ります。
痛そうだなあ・・・。
そんなのカンケーネー!
(ホントは、優しくないまるちゃん)
今日はこの辺りで失礼します。