いよいよ、ナゲーにとって、
大打撃となるシーズンがやって参りました。
11月から1月にかけては、出費を伴う行事が目黒押し!
その第一弾が、本日(11月14日)と18日の
ナゲー国民の「誕生日の儀」
女王陛下とナゲー総理大臣の御所に(どこや?)
2人の国民が訪れ、誕生日の報告とカネをせびられ、
ナゲー総理大臣私費から、¥1000を渡す儀式。
(たった¥1000!ナゲーにとっては死活問題)
今時¥1000では、チロルチョコも50個しか買えないではないか!
(チロルを対比に使用する昭和生まれ年代。当時¥10でした)
今後も、祝賀行事がどんどんやってきます。
来月には女王陛下の「御誕生記念パレード」
(各ショッピングモールをパレードして、ナゲー私費で物色)
25日にはナゲーを十字架に貼り付けの刑の儀式。
(素直にクリスマスと言え)
ナゲーの所には、サタンクロースしか来ない!
年明けには、恐怖の「落とし玉(DropBall)」
カネがどんどん落ちてゆく・・・。
悪夢の3ヶ月が過ぎ去るのを、
会社の食費を切りつめてジッと耐えるナゲーです。
ということで、悪夢のナゲーブログ
本日は1998年の鉄道汚写真
ご紹介して参ります。
今回は、当時デビューした「キャノンEOS5」の
視線入力・動体予測訓練の時に、
がむしゃらに撮影した物が多く出てきて
大変見苦しいですが、
最後までご辛抱をお願い致します。
前回、この日のを1枚載せ忘れましたので。
1998年11月22日。
JR東海道本線 穂積~大垣間。
JR貨物さん「EF65形0番台・貨物更新色」コンテナ列車。
淡い色彩になったので、締まりが無くなってしまいました。
1998年11月29日 岐阜~木曽川間。
お馴染み、JR東海さん「311系」
国鉄→JR化後の1989年に登場、
主力車両になるかと思いきや、
15編成しか製造されなかった少数派。
当時、車内には「テレホンカード式緑の公衆電話」が
設置されていました。
(ナゲーが使用した後は、口臭電話になります)
なぜか、JR東海さんのユーロライナー専用機
「EF65形0番台112号機」が牽くセメント列車。
ご覧の通り、ピカピカの全般検査明け。
本来なら貨物機が牽く所を、
試運転を兼ねて、JR東海さんの機関車が貨物列車を牽きました。
1998年12月7日。
485系から交流用機器を取っ払って生まれた
JR西日本さん「183系・西日本色」
個人的感想ですが、
どうも、よだれかけを付けたような塗装がイマイチ・・・。
では、ここから「EOS5」の公式訓練写真。
視線入力AFと、動体予測AFの訓練をしましたが、
結果から言うと、ナゲーには使いこなせませんでした。
ピントも甘いし、電車の追随は難しすぎました。
1998年12月15日。
名鉄電車なら、バシバシ来るので
ドンドン練習しましたが、撃沈しました。
1000-1200系一部指定席特急。
ラッシュ時増結用の1800系。
日中は、普通電車とかで使用されます。
1800系と車体は同じですが、
走行機器は、パノラマカー「7500系」の
お下がりを使用した「1850系」
致命的欠陥が見つかり、一足早く
前編成が廃車となりました。
(ナゲーは、致命的欠陥がありますが生きてます)
「5700系(4連)+5300系」
パノラマカーの意志を受け継ぐ、側面の連続窓と
全面展望を考慮した、非対称の全面窓。
5700系は新造車、台車も空気バネなので
乗り心地は良かったですが、
5300系は、5000系や5200系からの機器流用車。
台車はコイルバネなので、もろに振動が伝わり、
はじき飛ばされるような乗り心地でした。
2扉なのが災いして、2019年に全廃されました。
近年のドマニア対策で、特にさよならセレモニーも無く
ひっそりとこの世を去りました。
(ナゲーも、ひっそりと去る予定です)
1000系パノラマsuperが登場するまでは、
このような編成を組んで、
一部指定席特急で活躍しましたが、
白帯車が必要なくなり、特急以外の運用に就く
「7000系パノラマカー+7700系」
先程の1800系をつないだ8連の特急。
1800系は指定席はつないでないので、
(ナゲーとか書いたら、カッコエエかなぁ。無理)
今でも現役「6000系」
1976年製造の、最初期形。
見分けるのは、行き先幕が小さいのと、横の連続窓。
7000系パノラマカー。
スッキリした全面は、6両固定編成。
5700系の6両固定編成。
増結車を付けていない状態の「1200系」
1000系パノラマsuper。
動体予測で撮ったら、ピンぼけになりました。
これも6000系ですが、
先程の6000系と、顔が全く違います。
鉄仮面と呼ばれているそうです。
最後は「7000系パノラマカー、4連編成」
パノラマカーの普通電車は、車掌さん泣かせでした。
無人駅が多いので、
普通の電車だと、運転士さんも集札とか
ドアの開閉を車掌さんと協力して出来るのですが、
パノラマカーは運転室が2階にあるので
集札・ドア開閉が出来ず、
車掌さんは走りっぱなし。
この「EOS5」訓練で得た成果は何もなく、
結局、従来の置きピン撮影をすることに決定。
でも、最近はオートフォーカスの有りがたさが身に染みております。
(目が悪くなってきて、ピント合ってるかが分からなくなってきている)
ゴミ見たいな汚写真、失礼しました。
本日から、3代目ネコのご紹介をして参ります。
グーちゃんを亡くした心の傷が相当深く、
立ち直れない日々が続きました。
新しい家族を迎え入れるのか、悩みに悩みました。
違う世界へ行ったグーちゃんが悲しまないか、
とことん考え抜いて、
やはり、新しい家族を迎える決断をしました。
その間、約2ヶ月。早すぎると思われる方も
お見えだろうと思いますが、
毎日悲しんで暮らすよりも、
グーちゃんの面影を頭に想像しながら、
新しい家族を迎えた方が、良いかなと思って。
保健所へ女王陛下が赴き、
インスピレーションで引き取りました。
今度、名前を付けたのは女王陛下。
(ナゲーだと、ブーとかグーとか簡単に付けるので)
「ノンノ」ちゃん。
ちっちゃかったですが、乳のみ期は過ぎていました。
この「ノンノ」ちゃんが、19年ものあいだ、
苦楽を共ににしてくれた家族になってくれました。
今度は絶対に外に出さないと決めて。
今後、エピソードを交えながら
ご紹介していきたいと思っております。
今日はこの辺りで失礼します。