またしても、ナゲーズ義務所の事を
書かなくてはならなくなりました。
(別に書かなくても良いと思うけど)
ナゲーズ義務所の長老である、
「コンドーナゲ彦(愛称ゲッチ)」が
49年間も「足倫」をしていたことが
発覚してしまいました。しかも複数!
(足倫?タリンと読むのか。無理矢理だな)
まずは、先天的脳足倫。
(もう治らんわ。人生勉強が最大の不得意)
次に、カネ足倫。
(給料安いし、小遣いは飛んでくし)
その他にも、配慮足倫、言葉足倫、甲斐性足倫
倫理足倫、気合い足倫、身長足倫、髪の毛足倫・・・。
(ちょっと足りなさすぎでねーの?)
ナゲ禁トリオ復活の目論見も破綻!
(なんか18禁みたいでやだな~。他の2人は誰?)
ナゲーズ義務所、連日の崩壊危機!
本日午前0時にコメントを出し、
人間としてのナゲーを、しばらく自粛するナゲーです。
(人間だったのか・・・。もしかして、ブログも自粛するのか)
ということで、しばらくぶりのナゲーブログ
本日は、1998年版最後の
鉄道汚写真+ナゲーのフーケー、公開して参ります。
なんか、ヒッサシブリ!って感じが自分だけします。
全40ページに及ぶ、団体交渉の資料作り、
(パソコン苦手なので、大量に時間を費やしました)
休みの度に、オヤジ病院巡り、
(特に今月は、すでに4回行っている常連さん)
ナゲー自身のGoTo医療(歯医者・心臓・精神科)
連日の夜8時帰りと、夜中3時30分出勤が続き、
(3人しか居ない職場なのに、1人がギックリ腰で離脱)
ナゲーブログ更新停止の危機が・・・・。
まさに時間が足倫(タリン)くなり、
自分の事・ブログ関係も滞っております。
団体交渉は12月1日に決まり、
いよいよ抗争が本格化します。
公約通り、ホボ全量放出目指して、
ナゲーブログが無事終点に到着できるよう
合間を見て、更新・ご訪問していきます。
それでは、足倫からは目を背けてご覧下さい。
1998年12月25日。
今では少数派となった、真っ赤な名鉄電車。
「3100系」は、2両編成で特急から普通まで
なんでもこなす働き者。
(ナゲーとは大違い)
田神~新岐阜間は、鉄道線へ乗り入れていました。
たまに、大型の電車とすれ違うこともありました。
屋根上に見える箱は、
冷房装置に偽装した、抵抗器。
車体が小さすぎて、床下に収まらなかったので
仕方なく屋根上に。
抵抗器で電流量を変えて加速するので
ちょっと以前の電車には必要な機器。
JR貨物さん更新色に変えられてしまった、
初期形の「EF65形1000番台1002号機」
ナゲーと同じで、やはり汚れが目立ちますね。
(汚点だらけのナゲー)
大型パンタグラフと、全面の空気取り入れ口が目印。
樽見鉄道さん・本巣行きのセメントタンク車を引っぱっています。
JR西日本さん・金沢地区の団体用で活躍した
「ゴールデンエクスプレスアストル」
もう、ゴールデンですから!
「アストル」をググッたら、
「偉人」とか、「輝ける星」とかのフランス語らしいです。
(まるでナゲーのことではないですか!異人・輝ける頭)
写真は、延命工事後の姿。
1988年から2007年まで働きました。
1998年12月28日。
この頃は、JR貨物さんの「EF65形1000番台」は
国鉄色が主流でしたが、
急速に貨物更新色に塗り替えられました。
消滅は時間の問題でしたので、
年末だろうが撮りに出かけるナゲー。
1998年12月30日。尾張一宮駅。
俗に言う「臨時大垣夜行」に使用された、
JR東日本さん「167系」
前照灯が、変な位置に改造されてしまいました。
大垣車両区が日中は満杯になるので、
夜の出番まで、ここで休憩していました。
ここからは、1998年最後のナゲーのフーケー、
パッとしない汚写真ばかりですが
ほぼ全量公開なので、あえて。
1998年11月12日。
ナゲー国建国前の潜伏地で撮影した、
なんの意味もない写真ですが、
多重露出で撮影すると、ぼやけた写真になる
ということを実証してみた写真。
これ以来、多重露出はやってないですけど。
(多重人格はやっているナゲー)
1998年12月15日。
ナゲーを十字架に吊す儀式
(だから、素直にクリスマスと言えないの?)
が近づいてきてたからかどうかは分かりませんが、
看板の上に、サタンさんが居たので。(違うよ)
そう言えば、サンタさんの衣装と名鉄電車の衣装、
配色が同じと気付いたので撮りました。
(曇って居たので、画像が粗々)
1998年12月日付不明。
なんで撮ったのか記憶が御座いません。
樽見鉄道 神海~谷汲口間。
第4種踏切(遮断機・警報機無しの大変危険な踏切)で。
カーブミラーだけが命綱。
「ハイモ180形」
鮎釣りが盛んな川で、付近には「やな」がたくさんあります。
中学校の時、「Are you wa sakana?」とか
アホな英語使って、バカな遊びをしていました。
(Noと答えると、「鮎は魚に決まっとるやろ!」で制裁を加える遊び)
1998年12月25日。
名鉄電車沿線には、このような
当たり前ですけど、信じられない看板が
たくさん立てられていました。
近道するつもりで横断する人が絶えませんでした。
このほかにも、「耕作しないで下さい」とかもありました。
(ナゲーしないで下さい。誰もしないと思うけど)
かなりの中途半端感がしますが、
個人的に、一応キリがよいということで、
1998年の汚写真、今日が最終回となります。
次回からはいよいよ1900年代最後の年に
突入致します。
1998年2月。
ほぼ、急須と同じ大きさの「ノンノちゃん」
ネズミーランドのお土産で遊んでた頃。
ちっちゃい頃は、
ナゲー以外はなんでもかわいいですね。
今日はこの辺りで失礼します。