心に沁みない、ナゲーのフーケー1999年1~2月期
最近、マジで忙しくて、
500時間録画できるビデオの残り時間が
50時間を切っていました。
やばい、他の見たい番組が録れなくなる・・・。
夜寝る前に、順番に見ていき、
(だから、目がぎらついて余計に寝れなくなる)
アニメ「君の膵臓を食べたい」に辿り着きました。
純粋な恋愛アニメかと思ったらそうでもなく、
最後まで見て、結末は悲しいといえば悲しい終わり方。
相手の心を動かすのに、
こんな表現の仕方もあるのか!と感心して
早速使ってみることに。
女王陛下に、「君の胆嚢を食べたい」
(胆石が結構溜まっているらしい)
と、言ってみました。表情が変わり
(フフフ、うまくいったか!これで小遣い25%UPか!)
「あなたの心臓を止めたい」・・・・・・。
処方してもらっている「ニトロ」を
寝るときも、すぐそばに置いておくことにしたナゲーです。
ということで、不全ナゲーブログ
本日は、1999年ナゲーのフーケー
ご紹介して参ります。
AEN(自動除ナゲー器)をご用意下さい。
(Automated Excluding Nagee)英語分かりません!
ナゲーが以前潜伏していた茶所近辺には、
「境川」という、小さい川が流れていて、
JR東海道本線にも、小さい鉄橋がかかっています。
ちょうど南北方向になっていますので、
日の出・日の入りが撮れます。
28年もその場に潜伏していたのに、
初めてその事に気付いたので、撮ってみました。
1999年1月4日。
夕暮れ時。近くには中学校があって、
だいたい電車撮ってると、バカにされます。
好きです。空が紫色になる瞬間が。
(心はブラックですが)
1999年1月日付不明。
女王陛下の御実家から、
ナゲー国建国前の潜伏地・本巣への帰り道。
信号待ちで、たまたま隣にチンチン電車が並んだので、
とっさにカメラを出しました。
夕方ラッシュ時の忠節橋通り。
雨の日は、レールにクルマが乗るとタイヤが滑って
ハンドルが取られるので恐かったです。
現代でチンチン電車なんて言いながら歩いてたら
間違いなく逮捕されますね。
1999年2月10日。
勝手に名鉄でんしゃまつり1999で降りた「豊明駅」
連絡通路には、ステンドグラスが付いてました。
勝手に名鉄でんしゃまつり1999開催中に
ナゲーを警戒監視する保線係員さん。
ナゲーを埋めるためのスコップを持っています。
命乞いをしたので、助かりました。
歩いて保守だから、大変ですね。
橋脚のコンクリートが、
変わった形でしたので、意味もなく撮りました。
ちなみに電車は、廃車されたパノラマカー7500系から
走行機器だけリサイクルして車体だけ新造した「1230系」
翌日、町内の消防団クジ引きだったんですが
数十人居る中の4人に、見事に当たりました・・・。
ショックな事があると、
ホントに耳が、一時的に聞こえなくなりました。
1999年2月14日。
雪が降ったとき、木に積もる「霜降り」状態が好きで、
荒天時に燃える、ドマニア魂で撮影強行。
クルマはノーマルタイヤで自殺行為でした。
もうちょっと積もると雪原になるんだけど
中途半端ですね。
グラサンが無かったので、
世界が緑色になりながら撮りました。
(これって、目がヤケドを起こしてるんですよね?)
このまま、SL北びわこ号を撮りに向かいました。
なかなか、新幹線と同時に撮るのは難しい。
この後、SL北びわこが来ます。
機関車は「C57・貴婦人」
(ナゲーは岐阜人です)
な~んかイヤな風が吹いてきました。
SLの写真は、風が大敵ですよね。
今度の鉄道汚写真で、ご紹介しますが、
結果から言うと、煙が車体を巻いてしまって、
蒸気機関車の頭だけしか撮れませんでした。
なので、トリミングしました。
ドロドロの雪を吹き出してるみたい。
運転士さん、絶対前見えてないよね。
鉄道運転規則は、現在は鉄道運転取扱基準規程と名前を変え
会社ごとに決められますが、
それまでは、ほぼ全国統一でした。
ヘッドライトは前を見るための物ではなく、
「前部標識」と言って、接近を他者に知らせるための物。
だから、前は見えなくて良いんです。
信号さえ確認出来れば良しとされていました。
SLの運転室は、かなり後方にあるので死角が多くて
当然前なんてほとんど見えません。夜なんか特に見えません。
SL時代に作られた鉄道運転規則が、
今でも基礎になっております。
それにしても、大失敗のSL汚写真・・・ひどすぎる。
ちょっと怒り気味のノンノちゃん。
パッとしませんが、
今日はこの辺りで失礼します。