最近、高1女子国民と女王陛下は、
ナゲー国と勝手に国交がある、
韓国のアイドルグループ「SEVENTEEN」に
ドハマリしております。
あれだけ、「年下なんかに興味御座いませんの!」
なんて言ってた女王陛下は、
高1女子国民と一緒になって、
「あなたの管」を見て、喜んでおります。
(素直に「YouTube」と言え!)
そのため、テレビからは連日
SEVENTEENの曲と独占映像が流れ、
次第に小5男子国民は、曲もメンバーも名前も覚え、
「オレ、将来SEVENTEENのメンバーになるわ!」
ナゲー総理、女王陛下、高1女子国民、
「あんたが入ったら、デブンチーンになってまうわ!」
「トーチャンだって、デブンチーンやんか!」
「トーチャンは、デカイチーンです」
(自分で言っといて、情けないです・・・)
ズボンに腹が乗って、
警戒区域をはみ出ている小5男子とナゲー総理です。
ということで、デブチンナゲーブログ
本日は1999年2月期の鉄道汚写真
ご紹介して参ります。
特に目玉的車両が無いので、
回転寿司的に流してご覧下さい。
1999年2月14日。
バレンタインデーでも、ナゲーには関係ないので
(生涯獲得チョコレート数、ワースト1位)
雪でも何でも撮影に行きます。
伊吹山の麓、当時は結構雪が降る日数が多かったです。
JR貨物さん「EF210形直流電気機関車」
戦略上の大失敗作「EF200形」の代替機として1996年に登場。
一気に勢力を拡大しました。
(ナゲーは一気に精力が減退しました)
モータは交流電動機のインバータ制御で最新なんですが、
駆動方式は戦前から安定のある「吊り掛け駆動方式」
(車軸にベアリングを介して直接モータを釣りかける方式)
ドマニアの方なら、すぐにお分かりだと思いますが、
独特の「ウ~~~~ン」と唸るような走行音。
発車時に聞くと、よく分かります。
最新形制御機器と最旧形走行装置のアンバランスが面白い機関車です。
「ECOPOWER桃太郎」の愛称が付いて
(EROPOWERナゲ太郎!バカじゃない?)
現在、塗装変更が急進行中。ご覧の旧塗装は見納めになります。
なんかわからんけど、へんなん来ました~。
団体列車として走ってきました。
後ろは国鉄色の「キハ58系」
運転室窓が横まで回り込んだタイプ。
同系列の「キハ28形」が、
現在もいすみ鉄道さんで動体保存中です。
JR西日本さん「485系・特急加越」
2003年に特急しらさぎに統合され消滅しました。
結構好きなネーミングだったんですけど。
分けてあった方が、分かりやすかったです。
今はどの車両見ても同じなので、
車両だけでどこ行きと見分けるのは難しいです。
これが前回ご紹介した、問題の「SL北びわこ号」
せっかく「C57形」が引っぱるのに、
まとわりついた煙で台無しに。
炭水車も見えません。
客車は「12系」ですが、乗務員室の窓が
縦長なのは、初期車なんですかね?
1999年2月22日。
1999年2月24日。
取り憑かれたように撮った
JR貨物さん「EF65形1000番台」
1999年2月25日。
塗り替えられたピカピカの機関車を見つけたので
許可を得て撮らせて頂きました。
樽見鉄道さん「TDE11形3号機」
樽見鉄道オリジナルカラーに塗り替えられました。
「TDE11形」ですが、実は「DE10形」と全く同じ。
実際の「DE11形」は全く違います。
1999年2月25日。
まだ撮るか!JR貨物さん「EF65初期形貨物更新色」
持てる力を発揮することなく終わった、
悲運のインバータ・ハイテク・ロコ「EF200形・旧塗装」
(インベーダー・ハゲテク・ナゲ。言ってみた)
とうとう出ました!
JR東海さんのドン、どんどん増殖して(ダジャレか!)
JR東海管内を埋め尽くそうとしいる「任侠・313系」
登場間もない姿の、乗務員ハンドル訓練列車。
現在の総構成員数は541両!
まさかここまで勢力を拡大するとは!恐るべし。
でも、次世代「315系」に
いずれトップの座を譲る事が発表されています。
ナゲーのオヤジも、胃ガン手術後、
少し体に変化があると「再発や!」と増殖を恐れおののいています。
なったことある人しか、気持ちは分からないかもですけど。
NKT細胞を活性化させなければ!
(Nagee Killer Trouble細胞の略。細胞レベルで嫌われるナゲー)
今日はこの辺りで失礼します。
やっぱり、歯ブラシがクセになるノンノちゃん。
イヤよイヤよも、良いのうち。
(そんな事あるわけがない。イヤなモノはイヤ)