1999年5~9月期の鉄道汚写真 燃える名鉄電車・白帯パノラマカー
大寒だそうですが、はっきり言って寒いです。
大寒と聞くと、すぐ時代劇を思い浮かべるナゲーですが、
(オデーカンサマ~!お大寒様!それだけはご勘弁を!)
(キサマ~!字が違うではないか!そこへ直れ!)
雪は大好きですが、寒さはチョー苦手です。
夏に雪が降ってくれれば良いのに。
何が寒いかというと、
1.頭が寒い。
※ 帽子が必須アイテムになりました。
2.財布が寒い。
※ 会社内抗争にかなり浪費し、資金源獲得が課題。
3.職場の詰め所が寒い。
※ 20畳ほどの広さに5畳用エアコン1台。
夜中出勤時の室温2℃。
(これぐらいで弱音を吐くとは!大雪地方の方に失礼では!)
4.気持ちも寒い。
※ 会社でも、帰国後もいじめられる日々。
明日から寒さが緩むそうですが、
緩むのはパンツのゴムぐらいしかないナゲーです。
(引き続き、縮こまって生きていきます)
ということで、大寒ナゲーブログ(毎回寒い)
本日は、真っ赤に燃える名鉄電車
1999年5月~9月期の鉄道汚写真を
ご紹介して参ります。
眠くなると危険ですので、短時間でご覧下さい。
1999年5月29日。
名鉄電車といえば、
「7000系パノラマカー」第7027編成。
赤色のテールランプ部分は、
先頭になると、アクリル板が回転して、
透明になり、ヘッドライトになります。
その左右にあるのは、オイルダンパー。
ダンプカーも吹っ飛ばす威力があります。
(ナゲーも吹っ飛ばして欲しい)
1999年5月30日。
同じ時間に行くと、だいたい定位置に停まっています。
こちらも7000系パノラマカーですが、
他の車両と連結できない、第7045編成6連固定編成車。
ホース類が何も無い、スッキリした状態。
(俗に言う、ハゲアタマ状態)
左側は「3100系インバータ電車」
1999年7月23日。
どちらも同じ、パノラマグループの
「7700系第7709編成」と「第7009編成」
左の7700系は、白帯を巻かれた特急車でしたが、
パノラマsuperの出現でその任を解かれ、
白帯を外して、元の姿に戻りました。
(元の姿に戻りたいナゲー)
車番ごとで、細部が違って見分けがつきました。
この7009編成は、逆さ富士形自動方向幕が
ちょっと上の方に付けすぎ感がある編成でした。
手歯止め(逸走を防ぐための車輪に噛ます、黄色のモノ)も
装着場所がビミョーに違っています。
運転士さんが乗り込み、発車準備をします。
運転室は意外と広いですが、椅子は座椅子状態。
足を伸ばすような格好で運転しています。
茶所駅ホーム端までの引き込み線には
「5500系・第5501編成」が昼寝中。
大方の車両が、すぐに出ていくので
パンタグラフは上げっぱなしで、
夏なのでクーラーもガンガン。
パノラマカーも5500系も、
クーラーはキンキンに良く冷えたので、
夏場はアリガタイ車両でした。
1999年8月23日。
日中は、穏やかな雰囲気が充満してましたねぇ。
一部の7000系は、白帯のまま残って
支線区系の特急に使用されました。
「第7047編成」は
7000系パノラマカーの最終編成。
ナゲーが25歳まで潜伏していた
オンボロ借家裏の、荒田川を渡る7000系。
車庫の出入りがたくさんあるので、
この辺りは、現在でも1時間のうち50分以上は閉まっている
(ナゲーの、社会の窓もなかなか開きません)
車輪を軋ませながら走っていきます。
路地裏にある「茶所2号踏切」から。
ドマニアさん撮影名所になってます。
クルマも通れない踏切ですが、
痛ましい事故が、たくさん起きている場所です。
写真は希少種の「3700系」
角張った車体になり、5編成が作られたところで
ステンレス車の3300系に移行し、
少数グループになってしまいました。
先程の白帯特急車が、急行で走ってきました。
行き先表示は、特急専用幕の緑色。
最初の頃は、厳格に方向板を付けていましたが、
そのうちに面倒になったのか、
特急専用幕をそのまんま使う事が多くなりました。
(年を取ると、何事も面倒になってきます)
1999年8月24日。
毎日のように覗きに行ってたんだなぁ。
(どんな仕事してんだ?)
茶所駅ホームより、今度は「第7011編成」
茶所駅もICカード対応駅になって、
自由に入ることが出来なくなってしまいました。
(ナゲー国もそのうち自由に出入り出来なくなるかも)
1999年8月25日。
(3日連続で撮りに行ってるよ。実は無職か?)
「第7017編成」白帯だけ剥がされて、
あとはそのまんまの姿。
これはこれで、異様な出で立ちでした。
もう、内装までカネかけて
元に戻す必要無しに決まったんですね。
よく見ると、電気連結器(ジャンパーホース)も無い。
1999年9月7日。
同じく「第7017編成」
1999年9月8日。
「第7039編成」はまだ、白帯のまま。
白帯が無くなるというので、
必死になって、白帯車を追いかけた時期。
昔は草ボーボーで入れなかった荒田川堤防。
整備されて、茶所駅が見通せるようになりました。
(5300系普通電車)
右側の車両も、実はパノラマカー。
中間車にお面だけくっつけた改造車「7100系」
1984年に改造されました。
当時は国鉄も短編成化で余剰になった中間車に
メチャクチャな顔のお面をくっつける改造が盛んで、
名鉄さんも流行りに乗っかりましたが、
僅か1編成が改造されたのみのチョー希少種。
パノラマカー仲間ながら、
ミュージックホーンは付けらなかった、
ナゲーと同じ、仲間はずれの車両。
1999年代、まだまだ真っ赤に燃えていた頃の
名鉄電車達の汚写真でした。
燃えていた頃の、ノンノちゃん。
盛りがついちゃって、
電気コードが乗ってるのに気付かない状態。
18禁画像ですが、ヘロヘロのノンノちゃん。
可哀想ですが、数日後に避妊手術です。
1998年12月頃。
今日はこの辺りで失礼します。