昨日、珍しく日曜日に仕事でしたが、
(以前の職場は、日曜日ホボ仕事でした)
省力化で、夜中3時半出勤~午後3時まで
ぶっ通し勤務で、さすがに寝そうになりました。
(仕事に対する態度が非常に悪いナゲー)
休憩時間になりましたので、近くのピンフ堂へ。
(麻雀やると、平和を「ピンフ」と言ってしまう)
日曜日にスーパーヘ弁当を買いに行くと、
実に、目の毒になる弁当がたくさん売っていて
(平日はかなり少ない)
たまには贅沢をしようと(ついでに贅肉も)
¥398ぐらいの弁当を物色してましたが、
その中に、ナゲーが大好きな赤色ウィンナーの入った弁当が
置いてあるではありませんか!
¥298(税肉抜き価格)ワカメおにぎり弁当だったんですが、
ホントはその隣の、甘辛塩鳥肉炒め弁当が食べたい!
でも、赤色ウィンナーが入ってない!
休憩時間大幅はみ出し間違い無しで、悩みに悩んだ末、
赤色ウィンナーに負けて、
あまり食べたくないワカメおにぎり弁当を買ってまった、
仕事なんかドーデモエエナゲーです。
(誰も職場に居ないのでサボリマクリます)
ということで、サボリナゲーブログ、
本日は1999年10月期の鉄道汚写真、
JR関連を、解説少なめでまとめてご紹介致します。
サボりながらご覧下さい。
1999年10月10日。
JR東海さん「DD51形749号機」が牽く
レール輸送車「チキ5500形」
下回り(台車)は、電車と同じくグレーに塗られました。
(存在がグレーなナゲー)
JR西日本さん「165系・急行くろよん」
いつの間にか、相棒の「ちくま84号」は廃止され、
「くろよん」だけになりました。
西日本さんの車両には、側面に巨大JRマークが。
確か、名古屋~岐阜間で、
急行なのに、新快速に抜かれる列車だったかと・・・。
※ JR東海社線内を走る、JR他社の列車は
今でも、ものすごく冷遇されています。
1999年10月11日。
「特急さくら」単体時代。
6時過ぎくらいの通過でしたので、
10月だと、ギリギリ明るい時間帯に撮れる寝台列車でした。
(トリミング有り。敷地外から撮影しています)
近江長岡~柏原間。
電車が目当てだったので、
山はそっちのけ。
数年後の引退が決まった、
JR東海さん「311系」
すでに引退した「117系」
快速の仕事を譲り、
晩年は、大垣~米原間の普通電車に使われました。
この日は珍しく、
JR西日本さんの「583系寝台・座席両用電車」が
東海管内まで入線しました。
ナゲーの好きな電車の一つなんですが、
個人的に、塗装が・・・・。
関ヶ原~柏原間。
プチ山岳区間を行く
「山中峠」と言って
(そのまんまやね。地名なので)
線路もちょっとだけ、上下線が離れます。
カラのコンテナ車を牽く、
しまりの無い「桃太郎・EF210形」
(ナゲーの桃尻も、しまりが無くなりつつあります)
近江長岡~醒ヶ井間。
勢力を増やしつつあったJR東海さん「313系」
この頃はまだ「新快速・青い快速・緑の快速」の
3本立ての列車構成で、
緑の快速は、朝・晩しか走らない
他の快速より停車駅が多いタイプの列車。
大垣からは、快速と出しながら各駅に停まります。
ちょっとピンぼけ気味・・・。
(撮っているのがナゲーですからね)
JR東海さん「EF64形66号機」が牽く
欧風客車「ユーロライナー」
折り返し時間で、ナゲラッチ可能でしたので
追いかけました。
先程の「583系」が団体客を乗せて
帰ってきました。
確か、蒲郡駅まで行ったと記憶してます。
醒ヶ井~米原間。
こちらも、北陸本線へ。
塗装は変われど、やはりカッチョエエですね。
1999年10月13日。木曽川~岐阜間。
境川橋りょうを渡る
JR貨物さん「EF65形1000番台」
ナゲーとしては、赤色プレートが残念。
近くには民家がたくさん建っていますが、
この鉄橋の轟音が、羨ましいナゲーでした。
樽見鉄道・本巣駅。
まったく統一感の無い「TDE11形」と「TDE10形」
高山本線・坂祝行きのセメント貨車を牽きます。
貨車は1両55t。
樽見鉄道さんでは最大23両牽きましたので、
合計1265t。
機関車は1両65tなので合わせて、1395t。
ナゲーよりは重たいですね。
1999年10月14日。
JR東海道本線 岐阜貨物ターミナル~穂積間。
悲運の機関車・JR貨物さん「EF200形」が
それほど重たくないコンテナ列車を牽きます。
ドマニアさんのあいだでは
「クジラ」と言われていたようですが、
なぜなのかは不明。
現在、この場所は木が生い茂り撮影不能に。
ただの「313系」
今は撮る気が失せています。
同じ顔ばかりなので。
ゾロ目の「EF65形111号機」
JR東海さんの所属機で、
14系客車を牽いています。
元々、貨物用機関車でしたので、
客車を牽く姿は、ちょっとだけ違和感があります。
大垣~穂積間。
いよいよ、JR東海さんの
「165系」も廃車が始まりました。
解体場の浜松工場へ、最後の自力廃車回送。
国鉄形がどんどん姿を消していきました。
ズラズラッと、1999年の鉄道汚写真でした。
(ズラと言う響きがイヤですね・・・)
術後のノンノちゃん。
イタイタシイ姿ですが、
仕方ないですね。
すっかり、おとなしくなりました。
1998年12月頃。
今日はこの辺りで失礼します。