例年2月14日という日は、
ナゲーにとって、一番関係ない日であります。
無くしても良いぐらいの日です。
正直、告白すると、
今まで49年、一応人間を演じてきた中で、
チョコを女性からもらった事は、
ヒトケタあるかないか・・・・。
(高校生の時、同クラスの男からもらったことあります・・・)
ナゲーと最も関係の無い日の所以であります。
小5の息子国民でさえもらってくるのに・・・。
かろうじて、女王陛下からは、
義理チョコならぬ、「ギリギリチョコ」をいただけます。
ギリギリ、ナゲー国に留まってやってるんだぞ!
ありがたく思え!みたいな意味なのかなぁ。
「有り難き幸せに存じます」と言いながら
まさか毒殺は無いだろうと、
(極東のどっかの国みたいやね)
恐る恐る、敬意を表していただいております。
たくさんもらっている男前は、
ナゲーのようなバレンタイン貧困の気持ちは
分からないんだろうなぁ・・・・。
ナゲーの心の中の悪魔が、
(外見も悪魔ですが)
本命が居るのに、いっぱいもらっている男に対して
(隠し事が、バレ(ン)タライインやで!ヒッヒヒヒ)
書いておきながら、非常に苦しいナゲーです。
(いかん、苦しすぎる・・・。字余り・こじつけ・考えすぎ)
ちなみに、ホワイトチョコが大好きです。
ということで、義理義理ナゲーブログ
本日は、雪の写真は一旦お休みして、
1999年8~12月期の、鉄道汚写真
真っ赤な名古屋鉄道さんに特化して、
ご紹介して参ります。
チョコを食べ過ぎると、
真っ赤な鼻血が出ますので、御注意下さい。
1999年8月4日。
よく見ると、ヘルメットを被った職員さんが運転していますが、
茶所検車区は狭い土地の車庫ですので、
転線作業(別の留置線に移動させる)の時、
茶所駅ホームまで逆走して、
(道路の逆走は、危険ですのでおやめ下さい)
本線路を使用しての入れ換えが、たまに見られます。
営業線を使用して入れ換えをするということは、
スピーディーにしないといけないので
反対側の運転台にも職員さんが乗っていて、
ソッコー折り返してきます。
5300系+7700系の入れ換え車両。
1999年9月22日。
揖斐線 旦ノ島~尻毛間。
「しりげ」じゃないですよ。
「けつげ」でもありませんよ。
増水中の伊自良川橋りょうを渡る
「モ510形・急行黒野行き」
大正15年生まれの、丸窓電車。
高校時代の、クラスメイトに
「俺なんか「尻毛(しりげ)」やぞ!もうイヤなんやて!」
「まんだええ方やわ!俺なんか「安八(アパッチ)」やぞ!」
かわいそうな争いでした。
「しりげ」も伝説になりました。
(ナゲーの尻毛も、レジェンドです)
1999年9月29日。
「1800系・特急豊橋行き」
民家の軒先に当たりそうな区間を走ります。
1999年10月10日。茶所検車区。
この年は、地元・中日ドラゴンズが、
なんと、セ・リーグ優勝した年!
(「V」を見ると、バレンタインを思い出すトラウマナゲー)
名鉄電車には、お祝いのステッカーが貼られました。
普段、貼られたことが無い電車にも
ペタペタ貼られました。
「5700系」すでに他界しています。
1999年10月13日。
お馴染み「7000系パノラマカー」
回送なのに「急」表示。
回送表示は、チョビヒゲに見えます。
1999年10月15日。
これだから、茶所検車区へのストーカーが
止められなかったんです。
毎回、変な表示が出てるのが楽しみで。
今回は「回送・新岐阜行き」
もう、メチャクチャです。
隣は「5500系」国内初の大衆向け冷房車。
(体臭向け冷遇者のナゲーです)
1999年10月17日。
この日は、いつもの場所に
パノラマカーの姿は無く、
中日ドラゴンズ優勝ステッカーを付けた「3100系」
「6000系・初期形車」
連結器の下に付いている四角いモノ
レバー1つで全ての機器が接続できる
「M式自動解結装置」が普及したため、
いろんなホースが取り除かれてスッキリしてしまいました。
(N式自動解決装置を持っていないナゲー)
1999年10月18日。加納~茶所間。
急カーブを行く「7000系パノラマカー」
今でも撮影名所です。
昔は、行き先の系統板を使った列車ばかりでしたが、
1999年時点では、残り3形式のみに。
最後の方は、よく盗まれたようです。
1999年10月24日。
この日もパノラマカーは、
いつもの場所に姿を見せず・・・。
もしかして、ナゲー対策か!
「6000系後期形」初期形とはまるっきり形が違います。
ステッカーが付いていたので記念に。
すぐに疲れが来る前期高齢者のナゲー。
言葉が浮かびませんので、ズラズラ出します。
1999年10月27日。加納駅。
1999年10月29日。茶所駅。
1999年11月30日。茶所検車区。
赤く光っているところは、
2階運転室への外階段。
遠くからでも「パノラマカーだ!」と識別できました。
本巣町に潜伏していた頃の、ノンノちゃん。
庭に出るのが好きでした。
リードでよく首を吊ってましたけど・・・。
今日はこの辺りで失礼します。