2000年3~8月の鉄道汚写真 甲子園応援臨時列車・まだまだ国鉄形全盛時
最近、なんでも最後に「活」を付ければ
良いと思っていませんか?
(とうとう、言葉シリーズになるのか!)
非常に困っているナゲーが
居ることを、忘れてほしくないんです!
(ただでさえ、忘れられているのに)
ナゲーは、「とん活」とか「ヒレ活」とか
「ソース活」しか思い浮かばない。
女王陛下は「終活」は大事ですよ!と、
「エンディングノート」なるものを持ち出し、
嫌がるナゲーを、「自筆強制ギプス」を右腕に装着し
(巨人の星か!)
遺産相続→全額、生前に女王陛下に。
土地家屋→生前に、女王陛下の名義に。
葬儀費用→野焼きで。ドブ川にばらまいて下さい。
最後の言葉→私の存在を記憶から消して下さい。
(強制的に書かされます)
その前に、生きているうちにやらされてるのが
「臭活」「醜活」・・・・。
醜く臭いのを除去する活動をするナゲーです。
※ ちなみに、「ナゲ活」とは、
若い女性がナゲーを呼びだして、
デートしてカネを巻き上げ、
バックから「俺のオンナ取ったやろ!」と
恐いお兄さんが出てきて、
カネを脅し取られることを言います。
ということで、鉄活ナゲーブログ
あんまり☆☆鉄とか言う言葉、
好きではありませんが
本日は、2000年3~8月期の鉄道汚写真
ご紹介して参ります。
ナゲ活には、じゅうぶん御注意下さい。
(全てトリミング有り。安全な場所から撮影しております)
2000年3月6日。
定番の伊吹山と「313系」
悪評判の2両編成充当時代。
2000年5月3日。
関ヶ原~柏原間。
フーケーとして出すには、
う~んと思うお気に入りの場所で
JR東海さん「113系・快速さわやかウォーキング号」
2000年6月5日。
木曽川~岐阜間。
すっかり定着した
JR東海さん「313系・新快速」
岐阜~名古屋間を最速18分でかっ飛ばします。
JR東海さん「EF65形111号機」と
JR西日本さん「お座敷客車・あすか」
JR東海さんは、車体のJRシールを最小化したので、
純正国鉄色に近いイメージになりました。
2000年6月24日。穂積駅。
とうとう、ブルートレインの削減が始まりました。
1996年の「みずほ」廃止を皮切りに、
1999年には「さくら・佐世保行き」が廃止で長崎行きのみに。
熊本止まりとなった「はやぶさ」と併結運転になり、
略して「特急さくはや」と呼ばれるようになりました。
怒濤の如く廃止される運命に突き進みます。
2000年7月2日。
樽見鉄道・本巣駅。
大型車両の導入で、用無しになった
「ハイモ180形201号」
定員も100名に満たず、
乗り心地も良くなかったので、
廃車になったようです。
ナゲーも洋ナシですけど。頭の形が。
その奥には、JR東海さんから購入した
部品取り用の「DE10形」
陽に当たると、
テッペンから禿げていくんですね・・・。
2000年7月9日。
JR東海さん純正編成の「ユーロライナー」
朝夕には、米原方面運用に入った
JR東海さん「117系・快速」
2000年7月27日。
JR東日本さん「EF65形1113号機」+14系座席車。
こちらも純正国鉄編成。
はるばる関東から遠征してきました。
2000年7月29日。
岐阜貨物ターミナル~穂積間。
JR西日本さん「583系・寝台座席両用電車」
ちょくちょく来るようになりました。
存在感は圧倒的ですね。
JR東日本さん「EF65形1111号機」+14系。
ぞろ目が来たりすると、
ちょっと得した気分になります。
JR西日本さん「381系・臨時急行くろよん」
言われないと、何の列車か分かりません。
2000年8月9日。
この日は、朝から出撃しました。
どうしても逃せない列車が来るので、
早くから出向いてスタンバイ。
ドキドキが止まりません。
まずは「117系・快速」で試し撮り。
といってもフィルムなので。
早朝・深夜には、
大垣始発で大阪方面への列車が運転されていました。
さて、いよいよ目的の列車が来る時間に。
夏と言えば、甲子園応援臨時列車!
全国各地から、応援列車が運転されました。
毎年の目玉は、東北地方の出場校用の列車。
震える手を、深呼吸して落ち着かせます・・・。
来たァァァァァ!
長すぎて、尻切れたァァァぁぁぁ!!!!
(いつも硬すぎて尻切れるゥゥゥゥゥゥ!!)
「専修大学北上高校・甲子園応援臨時列車」
死ぬウウウウウ!!!死んでぇぇぇぇぇぇ!!!
感激しすぎて、涙でファインダーが!!!
昔は583系にとって
通い慣れた道だった東海道本線。
非常に珍しい、白昼の運転となりました。
すかさずナゲラッチ体勢に!
このスジは「予定臨時列車」で
※ 1本1本の列車を、スジと呼んでます。
ダイヤグラムという、時刻表の基礎になるモノがあって
時間ごとに、スジ状に列車が書かれてあるので
スジと呼ばれます。
※ 予定臨時列車は、いつ走っても良いように
臨時列車のために予め決められた時刻の列車。
普段は走っておりません。
近江長岡で、後続の列車に抜かれるため待避。
その間に追い越して、もう一度撮ります。
近江長岡~醒ヶ井間。
堂々の12両編成!!
第2試合に出場の選手を応援するため、
ツアーが組まれた大応援団列車。
仙台から夜通し走ってきました。
はぁ・・・。行ってしまいました・・・。
ナゲーが一番好きな国鉄形車両。
地元で583系国鉄色の走行シーンを
撮れた余韻に浸って、
しばらくあの世へぶっ飛んでいました。
しかし、この日はまだこれで終わらない!
もういっちょ!
JR東日本さん「EF65形1052号機」と
14系・12系ごちゃ混ぜ編成の
「専修大学北上高校・甲子園応援臨時列車」2本目!
こちらは、もう寄せ集め状態の
ボロボロ14系座席車で、
これも夜通し仙台から走ってきた
12両長大編成。
ドンだけ応援に行くんだ!
アルプス席がぎっしり埋まるんだろうなぁ・・・。
岐阜に住んでいながらいつも、
東北勢を心から応援するナゲーでした。
(応援列車が多数撮れるので)
この年は、甲子園応援臨時列車の大フィーバーでしたが
続きは、また今度で。
ガムテープで毛繕いが大好きだった
ノンノちゃんです。
2000年1月頃。
今日はこの辺りで失礼します。