ナゲー国で不好評開催中の、
サクランピック2021も
ようやく最終日となってしまいました。
(長々とご迷惑をおかけ致しました)
実は、今年のサクランピックには、
ナゲー国が勝手に公認した
サクランピック2021関連グッズが
スーパーなどで販売されました。
勝手にスポンサーを探していたところ、
グッズが販売されているのを
大会最終日近くになって発見致しましたので、
サクランピック公式商品に
後から勝手に公認致しました。
もし、ショッピング等で目に止まった場合は、
収益の一部が、恵まれないナゲーに
一切寄付されませんので、ご安心下さい。
是非、お試し頂けるとアリガタイであります。
その、公式グッズはこちらです!
メーカーへのお問い合せは、
マジでご遠慮下さい。
(責任問題に発展致しますので)
大変美味になっておりますので、
サクランピック2021勝手に公式限定商品
是非、お買い求め下さい。
今頃は、もう無いかも。
※ 裂く不和錯乱・・・裂かれて不和になって錯乱。
ナゲー国の内情です。
ということで、会社不和ナゲーブログ
大変喜ばれつつ、
サクランピック2021最終日を迎えることとなりました。
今までたくさんの非難や苦情を頂き、
誠にありがとうございました!
桜も末期状態での撮影、
2年ぶりに訪問した、長野県木曽地方の
JR中央本線と桜のコンビネーションを
サクランピック2021最後の競技として
ご紹介して参ります。
季節の変わり目には、じゅうぶん御注意下さい。
前回・第4日目の様子で、
「花桃が咲いてるぞ?」
と書きましたが、
今年は、咲き方がおかしいんです。
通常は、桜が終わった後に
花桃が咲き出すんですが、
今年に限って、同時進行。
これはヤヴァイと思い立ったのが木曽地方。
およそ2年ぶりの訪問となりました。
極道19号を真夜中に
法定速度でぶっ飛ばすこと約3時間。
「南木曽町」付近まで来たとき、
なんと、もう花桃満開!
サクランピックですが、急遽種目変更!
極道19号沿いにある、
「桃介橋河川公園」
この吊り橋が、結構有名みたいです。
(桃介・・・何かイヤラシイ響き)
桜に混じって、すでに花桃が満開状態!
今年はホントおかしいぞ?
天変地異の前触れか?
この鮮やかさに、
サクラより、すっかり魅了されたナゲー。
サクランピックじゃなかったのかよ!
対岸の山に、ピンク色を見つけたので、
「ピンク」が付くモノが大好きなナゲーは
誤解を与えますので、もうやめます。
正直、チビって吊り橋を渡り対岸へ。
そうしたら、登山でした。
あまりの登山にカメラを構えることも忘れ、
心臓が高速収縮させながら到着。
ピンクだらけで、興奮状態のナゲー。
南木曽の街を眼下に見つつ、
まだ下りなきゃならないのか・・・。
下りのほうが、この年齢になると
チョー恐いんですよね。
誰も登ってないらしく、
足元は枯れ葉だらけで、ツルッパゲ状態。
電車から大きく寄り道してしまいました。
この時点で午前7時頃。
本来の目的に戻るため、更に先へ。
倉本~須原間にあった枝下桜は
クルマで通過中に散ったのを確認。
ウロウロしてたら、1本見つけたので
失礼して、集落の中へ。
倉本~須原間。
「特急ワイデブーしなの2号・JR東海383系」
(どうしても、デブにこだわってしまう)
1本だけ花が残っていた枝下桜。
いつもなんですけど、山間部なので
日向と日陰のコントラストがハゲしく、
(ナゲーの髪のコントラストもハゲしいですが)
すごく露出が難しくて。
これだけは、カッチリ撮ろうと思って。
1日2往復だけ、中津川まで乗り入れてくる
「JR東日本211系・信州色(だったかな?)」
山の斜面に張り付いて撮り、
先程の登山と相まって、体力を著しく損傷。
次なる地点に移動します。
JR中央本線は、だいたい極道19号沿いに
走ってますので、
比較的、撮影はラクチンなほう。
ドマニアさんにはチョー有名な
大桑~須原間の橋りょうに来ました。
先客が3名、立ち入り禁止場所に
オバケ三脚を構えて線路際をウロウロしておりました。
ナゲーは雄大な景色と撮りたいので
ヘンテコな場所から狙います。
とりあえず、313系で試し撮り。
ここの桜は、まだ満開でした。
立ち入り禁止場所からだと、
この桜の木と撮れるんですけど。
午前中に撮れる貨物列車は、
上りの名古屋方面しか無くなってしまったので。
これは下り列車の「ワンマン松本行き」
2年も来てないと、イロイロ変化していて
思った構図が出来なくなっていました。
ので、
山々と撮ろうか迷ったけど、
雪はもう少ないし、
花桃と撮りたかった地点なので、
電線が非常に気になりましたけど撮影。
インチキ画像処理で電線消そうと思いましたが
インチキ人間確定してしまいますのでやめました。
重連単コロだったので、山と撮れば良かった・・・。
野尻駅で5分停車なので、ナゲラッチ開始。
先回りして、十二兼~野尻間へ。
余裕で間に合ったので、
「特急ワイドビューしなの3号・長野行き」で練習。
ナゲーの七笑というと、
ハゲ・足臭・アホ・オタンチン・・・
ダメだ、有りすぎて思いつかない。
テーマの桜がどっかへ行ってしまった・・・。
後ろは「牛乳パック」でしたけど
車両数も半分を切ってきたので
撮れて良かった事にして、
次の貨物列車まで、約3時間のひまつぶし。
道の駅で、お目当ての十割そばを買って、
駐車場で少し朝寝をして、
花桃が咲き乱れる、次の地点へ。
サクランピック2021のフィナーレに
相応しくない、ホボ花桃の汚写真を連続放出。
野尻駅を須原方面へ出てすぐの辺り。
ほとんどクルマは通らない所なんですが、
ソーユー時に限って、被るんですよね・・・。
ハイカラで新しく見える建物ですが、
調べてみると、大正年代の建物みたいです。
ちょっと先に行くと、
桜の木があるんですが、
例年だと、もう散っているはず。
なんと、まだ蕾もあった桜の木・・・。
この桜が散った後、花桃が咲くんですが・・・。
やはり今年はおかしい・・・。
何か起こる予感が・・・。
(ナゲー国が日本に侵攻するとか。髪の毛がフサフサに?)
この時点で、貨物列車までまだ1時間強。
あんまり同じクルマがウロウロしているので、
番犬に吠えられました。不新人物。
読書ムダ・・・。読書好きな方だけど。
「よみかき」と言うそうです。
読書ムダ・・・。
完全にナゲーをバカにしてますね。
実はよみかき苦手です。
普通電車は、3時間も間が空く時がありますが、
特急しなのは1時間に1本は走ってます。
でも、田舎ですからね。
こうゆう雰囲気、
昭和50年代初期を思い出して、好きです。
そろそろ、貨物列車の時間が近づいてきました。
この場所に決めました。
この20分後、踏切が鳴り始めました。
もうサクラじゃなくたってイイ!
ハナモモピック2021にする!
(全然、字が合わないではないか)
ああああぁ!やってきたのは、残り1両の
「広島焼き風大宮ギョーザ更新色」のEF64形1000番台。
(かさぼぅさんのコメントにあったので、言い方変えてみました)
ホントは国鉄色が良かったんだけど。
サクランピック2021、
なんとか全日程を終えることが出来ました。
今年は開催が危ぶまれただけに、
非常に感慨不快ものがあります。
(やっぱり不快しか残りませんよね)
終盤、もうドウデモエエワみたいな感じに
なってしまいましたが、
もう来年は出来ないかも。
(ネタ切れ&中止派多数)
5日もの間、お付き合い頂き
ありがとうございました。
ナゲー国に貧メダルしかもたらさなかった
サクランピック2021、
皆様とお別れ致します。サヨナラ!サヨナラ!
さっ!この後3時間かけて、
夕方の、心臓の病院予約へ直行です・・・。
オワッタオワッタ!万歳!万歳!
今日はこの辺りで失礼します。