実は昨日、自身の不注意で、
地獄の職場にて、腰を損傷してしまいました。
チョー重たい鉄の塊を
2人組で、バールで移動させようとしたところ、
あまりの重たさに動かず、
力を入れすぎて体勢を崩し、
右へ体を捻ってしまったときに、
左腰の辺りから「プチッ!」と音がして、
その場に崩れ落ちました。
これはヤヴァイ!左足太股付近まで痺れてきた!
しばらくその場でうずくまること10分・・・。
即席ゾンビナゲーの出来上がり!
※ バイオナゲードに出演依頼が来るかも!
ナゲ・ショボ・ビッチか!
ショボイ仕事しかしない職場なので
夕方まで、サボりながらやり通し、
(その点は、素晴らしい会社)
帰国時の、クルマの運転が一番きつかった、
初老人ホームに入居したい、極初老のナゲーです。
※ 今日、接骨院に行って来ます。
チョーVIP不待遇で。
ということで、瀕死のナゲーブログ
痛みに耐えながら、更新して参ります。
本日は、兼ねてからの望みだった
ドマニアの聖地・新疋田雪中行軍の様子を
ご紹介して参ります。
と言いつつ、大した雪ではありませんでしたが、
当時はナゲットレスタイヤも購入出来ない
暗黒のじり貧時代でしたので、
お叱りを受けるかもしれませんが
あろうことか、アブノーマルタイヤでの出撃。
もちろん、交通量の少ないところを洗濯して
行って参りました。
しかも、さすが雪国・福井県!
主な国道は、シャワートイレならぬ
シャワーロードになっていて、道路上は雪ゼロ!
それでは、ドマニアなら一度は憧れる聖地
冬季のアブノーマルタイヤは、危険ですのでおやめ下さい。
2001年2月24日。
まずは、道無き道をかき分け到達した場所から。
実のところ、行ってみたら
そんなに雪はありませんでした。
左下には民家がありますが、
線路を横切るのは危険なので
生い茂る笹をかき分けて来ました。
JR西日本さんの
「485系ボンネット車・特急雷鳥4号」
無惨にも、前面スカートが大きくえぐり取られ、
口をパカ~ッと開けたような顔に。
なぜか分かりませんが
JR東日本さん所属の赤い「EF81形127号機」が
コンテナ列車を引っぱってきました。
続いて、雪で大幅遅れの
客車はJR東日本さんの「24系24形」
(エビよりカニの方が好きです)
ループ線を通って、
反対側の山の中腹に顔を出した
特急日本海2号。
ループ線とは、険しい山の高度を
楽チンに登れるように、
グルグル回って高度を稼ぐ線路。
大阪方面の上り線は、
1駅間に10数分時間がかかります。
ずっとこの場所にいると、
クマちゃんに抱っこされると連れ去られるので、
新疋田駅へ移動します。
移動1発目は、コチラの電車。
泣く子も黙る「食パン電車!」
真冬の疋田パンまつり開催中。
おでこ広すぎ!
ナゲーと同じではないか!
雪が降ったり止んだりで、
メチャクチャ寒かった・・・。
気合いで撮り尽くすぞ!
「485系・特急スーパー雷鳥」
パノラマグリーン車とは、
この数ヶ月後、ナゲーとの劇的な出会いを遂げます。
「特急加越4号」
荒れ模様の時ほど燃えるドマニア根性。
同業者の方が、もう1人撤退途中でした。
富山方面の「485系特急スーパー雷鳥」
ホームからトンネルドピューンを狙います。
数少ない普通電車が到着します。
新疋田駅下りホームは
特急電車も通過しますので、
線路のカーブに傾きが付けられています。
(保線用語で「カント」と言います)
なので、普通電車だとこの段差に。
食パン電車の、本当の顔はこちら。
583系寝台電車から改造された「419系」
廃車になるときに、
国鉄色に戻してほしかったナゲーです。
食パンに583系の塗装も面白そうでしたけど。
「413系」
急行形電車から、普通電車仕様に
車体は新造で、他の危機は再利用された車両。
現在は、風前の灯火です。
「485系・特急しらさぎ6号」
編成の前と後ろで顔が違います。
まだまだ本数が少なかった
「681系・特急サンダーバード」
この顔も愛嬌があって好きな方です。
これこそ、国鉄色に塗ってほしい!
この形が続々出てきて、
車両を見ただけでは、
何の列車か分からなくなる時代が到来します。
ドマニア教・聖地、新疋田駅の鉄道汚写真。
次回も続きます。
大の仲良しだった、
女王陛下御実家のブーちゃんと
くっついて寝る、ノンノちゃん。
今日はこの辺りで失礼して、
ゾンビ治療に行って参ります・・・。