いつも、アホナゲーブログを読んで頂き
まことに、ありがとうございます!
ブラック会社を退職するために、
ヨコシマな心を持って開設した当ブログですが、
収益化など見込めるはずもなく、
残念ながら、今回を持って、
ナゲーブログ、
はてなPROを卒業することと致しました!
御存知の通り、ナゲー国は財政難に苦しみ、
ナゲー総理大臣に支払われる給与も、
国民のために最大限カットされ、
(実は、相応の働きをしていないため)
ウン国債の発行を極力抑えてきました。
(相当臭いので)
しかしながら、財政への負担はかなり重く、
やむなく、はてなPRO卒業の決断を致しました。
ナゲーあいだ、ホントにお世話になりました。
今後は、タダのはてなブログとして
公約完遂に向けて、
更新して参りたいと思います。
タダより高いモノは、この世にたくさんありますが、
引き続き、お付き合い頂ければ幸いであります。
はてなPRO廃止に先立って
約1ヶ月後、独自ドメインが失効しますので、
ナゲーブログにどんな影響が出るか未知数であります。
つきましては、無料化に落ち着くまで
更新が途絶える可能性がありますが、
ひとつ、よろしくお願い申し上げます。
※ このまま消え去る可能性も・・・。
ということで、喪失ナゲーブログ
本日は、2001年3~5月期の
鉄道&ヒコーキ汚写真を
ご紹介して参ります。
実はこの年、東海地方を走る
「特急しらさぎ」が大変身した年。
かなりの激震がこの地方を襲いました。
衝撃的なグロ画像が含まれますので、
気分が悪くなる方は、閲覧を中止して下さい。
2001年3月26日。
お馴染みの、
臨時大垣夜行に使用された車両の
車両はJR東海さんの「165系」
デカ目の方が、ナゲーは好きです。
2001年4月8日。
純正ユーロライナー、久々の登場でした。
キハ11形との行き違いも、
今は思い出に・・・。
ナゲーが中学生の時に
1回乗ったきりですが、
足元まで見えるガラス張りの展望車、
個室も寝台もあって、面白い車両でした。
次に、衝撃的グロ画像が出てきます。
体調に自身の無い方は、ご遠慮下さい。
2001年4月11日。
とうとう、「しらさぎ」が・・・・
「アオサギ」に大変身しました!
これは、任侠野鳥の会にとっても
大問題だと思います!
出たぁぁぁぁぁアアアアア!!!!!!
しかも、国鉄色が混ざってるぅぅぅ!!!
「特急アオサギ」になってしまった!!!!
実は、北陸本線を走っていた
「特急スーパー雷鳥」が廃止されることになり、
余剰になった車両を、
今までほったらかしにしていた「しらさぎ」の
てこ入れに乗り出し、リニューアルされることに。
ところが、あろうことか
「アオサギ」になって出場!
東海地方のマスコミもビックリして
記事に取り上げるほどでした。
米原駅で、増結・分割を行うようになってましたので、
国鉄時代はほとんど使用されることが無かった
前面貫通扉をガバ~っと開けてます。
付属編成まで塗り替えられてた~!
ついでに愛称も「あおさぎ」か「青詐欺」に
変更してほしかったところ。
もう、「しらさぎ」じゃ無いし。
熱狂的国鉄色信者のナゲーにとっては、
最初、「なんじゃこりゃぁ!」と
松田優作さんのモノマネを心の中でしてましたが、
583系寝台電車大好きナゲーは、
この、美しいブルーの配色に
次第にココロが惹かれていきました・・・。
(なんだ、この展開は!)
この後、更に打撃を与える大変身が
待っていました。
それは、とりあえず今後に公開するとして、
※ 現在は名称が変わっております。
派出所ですがお巡りさんは居ません。たぶん。
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が開業した年。
※ 将来的にはナゲー国にも
ユニバーサル・スタジオ・ナゲーを
誘致することがナゲーの心の中で決まっております。
何にしようかな~。
ナーゲネーターか、
ナゲーポッターと弱者の財布か、
ナゲージング・シッパイダーマンか!
(誰も見に来んわ)
西日本さんの一部車両に
開業PRマークが掲出されました。
「223系1000番台」にも取り付け。
車庫周辺には、外周に道路があって、
金網越しですが、西日本の車両を
近くで眺めることが出来ます。
ウポポポ、国鉄色たっぷり・・・。
癒されましたね~。
いわゆる「カボチャ電車・113系」も
ゴロゴロしていました。
今でも近くから見れますよ。
興味のある方は是非!
2001年4月11日。
全て「アオサギ」に変化した後は、
ボンネット車は臨時列車に残るのみとなりました。
撤退前のJR西日本さん「489系ボンネット車」
2001年4月22日。
下呂温泉・日帰りバイキングに出かけて
1人でプラプラしたときに、
ドマニア根性丸出しして撮影。
新型「HC85系」量産が決まり、
完全撤退が秒読みになって参りました。
この日は、JR東海さんによる
「おつかれウォーキング」が開催されていて
ヘロヘロの参加者を連れて帰る
キハ40系「臨時快速・岐阜行き」
言われなければ、定期列車と同じ。
2001年5月5日。
一番最初の汚写真と同じ、疎開回送。
木曽川堤防へアプローチする
線路際の犬走りに、自由に入れたんですが
現在は立ち入り禁止になっております。
増結編成は「アオサギ」
基本編成は「しらさぎ」
ナゲーは「ワル詐欺」
JR西日本さん「485系」
2001年5月6日。
JR東海道本線 大垣~穂積間。
ブルートレインの相次ぐ廃止で
「さくら」と「はやぶさ」が合体した結果、
意味不明なヘッドマークになりました。
JR西日本さん「EF66形」が、
JR九州さん受け持ち「24系25形寝台客車」を
引っぱりました。
後ろの編成は「特急はやぶさ」
はやぶさは、元々岐阜駅に停車していたので
このおかげで、長年「岐阜」を無視し続けた
「特急さくら」が岐阜に停車するようになりました。
JR東海道本線 南荒尾信号場
JR西日本さん「113系」が
1日2本だけ大垣まで乗り入れていた頃。
とうとう「カフェオレ色」が出てきました。
ちなみに、ナゲーは中身はコドモなので
オコチャマコーヒーしか飲めません。
お馴染み、JR東海さん「313系」
快速の名称が整理されて、
特別快速→黄色、新快速→オレンジ
快速→青、途中から各駅に停まる快速→区間快速で緑に。
岐阜地区での区間快速は、
朝方と終電しか見れないレア表示。
真っ白円板をへっつけて走る「311系」
土休日の臨時列車「ナイスホリデー」に変態。
白い円板をひっくり返すか、
ペラッとめくるのかなぁ(イヤラシイ)
「ナイスホリデー」のヘッドマークになります。
最近のナイスホリデーは何も付いてません。
ナゲーは最近、バッドホリデーですが。
移動して、近江長岡~柏原間。
「しらさぎ」の撮り納めをしようと。
定番ですね。
新快速と言いつつ、
米原~岐阜間は各駅停車。
またまた、尻切れ。
(切れ痔ではありません)
撮り納めが続きます。
毎回の汚写真、失礼致しました。
癒しのガムテープ・・・。
ノンノちゃんは、取れた毛を食べてしまう
クセがあったので、ちょっと困りました。
今日はこの辺りで失礼します。