鉄路が消えるということは、こうゆうことです。名鉄4路線・廃線直後の姿。
ナゲーブログ無料化の第一段階として、
※ 閲覧は、見たくなくても無料です。
閲覧の際の電気代はご負担頂いております。
高速スクロールして頂ければ
電気代が節約になるかと思います。
本日をもって、独自ドメイン廃止になります。
ナゲーあいだ、ご支援頂きありがとうございました!
引き続き、ナゲーブログ合理化により、
来月には、PRO廃止となります。
※ 誰がPROなんや?
汚写真ばかりの「名ばかりプロフェッショナル」
大変、ご迷惑をおかけ致しました。
ナゲー国内の社会情勢を考慮しまして、
特別な廃止セレモニー等は行いません。
(どんな情勢や?あえて言うなら無関心かな)
今後は、はてなAMA・ナゲーブログとして
静かに消えていく予定のナゲーです。
ということで、廃人ナゲーブログ
本日は、2001年・名古屋鉄道さんの
大合理化策で、それほど惜しまれることなく
廃線になった4路線の
廃線直後の様子をご紹介して参ります。
人生を廃止する場合は、じゅうぶんご検討下さい。
2001年10月3日。
終点になってしまった、
黒野検車区でお休みする「モ750形」
パンタグラフを上げて、
呼吸だけは維持されておりました。
本揖斐方面の線路上には、車止め標識。
側線で長年の疲れを癒す「モ755号」
もう本格走行することはなく、
「ワンマンカー」等の掲示板等は外されました。
12月には住み慣れた黒野検車区を離れ、
あの世へと旅立ちました。
急造の車止めが設置されただけで
まだ列車が走ってきそうです。
本揖斐駅へ来ました。
駅名板は外され、
列車代行の「名阪近鉄バス」が
寄るようになりました。
現在は、このバスも廃止されてしまいました。
廃線直後だから、
残ってるのは当たり前ですね。
現在は、跡形もありません。
グーグルマップで検索すると
本揖斐駅跡とか出てきます。
本揖斐駅への進入路は塞がれました。
谷汲駅へ来ました。
道路の標示は、まだそのままでした。
このまま、朽ち果てると思っていましたが、
現在は、「モ513・モ757」が
「庭箱鉄道さん」という保存会の方々の御尽力で、
美しい姿で保存されていまして、
走行会や撮影会などが開催されています。
ホントにありがたいことです。
この光景は、今でも見られます。
長瀬~赤石間の踏切。
黒いゴミ袋が被されていました。
この鉄橋も、後に撤去され
今は自然に還っています。
北野畑駅。
誰か勝手に入って座ってますね。
更地駅。
様々な圧力から、解放されました。
ナゲーはまだまだ圧力がかかってます。
現在は、正真正銘の更地になりました。
2001年10月12日。
八百津線・八百津駅。
オヤジとの確執の発端となったこの駅も、
苦い思い出と共に、永遠に消え去ります。
うち捨てられた感がありますね。
ナゲーもこうなるのでしょうか。
石畳の踏切も、少なくなりましたね。
兼山~兼山口間のトンネル。
悪いことするヤツが絶対出てきますよね。
ナゲーとか。
兼山駅。
守っていた「ツバメ」ちゃんは巣立ったようでした。
早くもコスモスが、
列車が来ないと分かったらしく、
線路ギリギリまで咲き誇っていました。
明智駅から八百津線へのアプローチ部。
明智駅がまるごと無くなってしまう日も
近そうです。
いち早く取り壊されてしまったのが
廃線翌日から大型機械が入り、
駅は跡形も無くなりました。
どれほど不必要だったかが分かります。
問答無用ですね。
大須方面の分岐駅だった「江吉良」
現在はフツーの中間駅になりました。
小学生の子は、
ここに線路があったのを
覚えているでしょうか。
こうして、名鉄4路線は
人々の記憶から消されました。
跡地がどうなったか、
久々に確認したくなりました。
近々、行ってこようと思います。
廃線シリーズにナゲナゲとお付き合い頂き
ありがとうございました。
ナゲーと関わってきた、
ネコちゃん達の記憶は、
永遠に消えません。
ノンノちゃんと、仲良しだったブーちゃん。
今日はこの辺りで失礼します。