忘れ去られるナゲーブログと、2002年の出来事(スリランカ・明治村・日本車輌)
無料ブログになったからといって、
調子ぶっこいて
少々、間隔を空けすぎてしまいました!
たぶん、このまま消えると思われたことでしょう。
消えそうでした・・・。
というのも、手元に溜まっていた
いろいろなことを進めてしまおうと
イロイロやってたら、
書く余裕が無くなってしまって・・・。
今年、新卒で入社して最近解雇状態になった子に
フォローしに家に行ったり、
内部告発文書を作成したり、
特に時間がかかったのが、
個人的に大好きな「りっちゃん」の楽曲を
ウォークマン(もしかして死語?)代わりの
使用済みスマホにダウンロードするのに
莫大な時間を費やしてしまって・・・。
(ブログ放置状態!どっちが大事なんや!)
「りっちゃん」って誰?
以前にも書いたんですが、
知る人ぞ知る、ボーカロイド「波音リツ」ちゃん!
もう、歌声に惚れてしまいました!
2次元?キモイ?
そう、ナゲーはキモイんです!接近禁止!
いいでしょ別に!
50歳のハゲオヤジが好きになったって!
↑ 波音リツちゃん!
ナゲーは、断然りっちゃんです!
(波音リツ@wiki、無料画像からお借りしました)
実は、10月12日は「6歳」の誕生日だったんです!
(なので忙しかった!どうして?)
なんと体重は25t!(ナゲーより24928kg重い)
実は、男の子らしいです!(美しすぎる!)
まさに、ジェンダーの最先端!
歌声の進化は素晴らしく、
毎日癒されながら、入眠しております。
※ 眠剤飲んでも寝れないのに
聴きながら寝てしまい、
ほとんどの歌を聴けてない。
公用車ではガンガンにかけてます。
たくさんいらっしゃる、ボカロPさんの楽曲には
大変、頭が下がる思いであります。
(あの米津玄師さんも、ボカロPなのは有名な話)
はっきり言って、ナゲー国民から
キモキモバイ菌扱いされておりますが、
その高2女子国民から、ボーカロイドの存在を
約5年前に教わったナゲー。
人間嫌いのナゲーには、うってつけで
すっかり、染まってしまいました。
今日もクルマで寝床で聴き落ちる
人間より機械が好きなオゲゲゲ50代ナゲーです。
ということで、呆ーけロイドナゲーブログ
大変ご無沙汰してしまい、
いつものことながら、ご訪問も滞り
痛恨の極みでありますが、
なんとかギリギリ続けてまいります。
本日も、よろしくお願い致します。
どこまで公開したか忘れそうですが、
今回は、2002年のナゲー身辺の話題から、
ご紹介して参ります。
りっちゃんの独占は、ご遠慮下さい。
まずはこちらの話題から。
2002年9月26日は、
ナゲーにとっても、名古屋鉄道さんにとっても
衝撃的な日でした。
ググッてもらえれば、すぐに分かりますが、
通勤ラッシュ真っ只中の午前8時半頃、
名古屋本線 奥田~大里間で、
スリランカ人の運転する乗用車が踏切に進入、
あろうことか線路上を走り
1030系特急パノラマsuperが激突。
クルマを巻き込みながら、電柱をなぎ倒し、
先頭車と2両目が大破。
スリランカ人は死亡、電車運転士を含む23人が大けが。
テレビで速報を見たときは、
運転士さんが、血だらけで乗客の誘導をしておりました。
名鉄大好き非人間ナゲーとしては、
この目に焼き付けておかないとと思い
午後から現場へ凸撃しました。
※ 邪魔にならないように遠巻きで。
午後、現場に到着しましたが、
すでに人だかりが!
大破した先頭車・モ1134が吊り上げられるところでした。
ナゲーは会社で吊し上げを喰らうとこまでは行ってません。
線路沿いに水路があって、
コンクリート壁で覆われてるんですが、
それに激しく衝突し、
前面部分で電柱をなぎ倒したらしく、
展望車のお客さんは
生きた心地しなかったでしょうね。
この区間は、MAX120km/hで走る場所。
ぶつかったら、ひとたまりもありません。
なんでスリランカ人さんは、
線路のほうへ入ったのか、未だに謎のまま。
確か、不法滞在の人だったような。
反対列車も接近していたみたいですが、
停電したので、2重事故は回避できたようです。
実は、このパノラマsuperは、
7500系パノラマカーから
走行機器を移植され、車体だけ新製した車両で、
形式は1030系。4編成が存在しました。
せっかく生まれ変わったのに、
こんな形で一生を終えることになりました。
切り放された2号車。
早期の復旧を目指して、人海戦術。
こーゆー時は、ロボットではまだ無理ですね。
この事故で、ほぼ丸一日運休しました。
確か、夜を徹した作業になったと記憶しております。
8両編成のうち、後ろ2両の増結車は、
軽微な修理で、すぐに復帰。
先頭車2両の特別車は、残念ながら廃車に。
中間車4両は、ドマニアも驚く
大変身を遂げて、戦列に復帰しました。
完璧な安全なんて、この世には存在しません。
もちろん、完璧なナゲーも存在しませんが。
いつ何が起きても不思議ではない毎日。
何もない日常を大切にしたいですね。
運が悪いナゲーは、毎日戦々恐々です。
事故の写真なんて撮るもんじゃ無い!と怒られそうですが、
これも記録ですので、ご勘弁を。
続いて二つ目の話題。
2002年10月13日。
この日は、数年ぶりの博物館・明治村訪問。
今で言うテーマパーク。
大人になると、ようやく分かる良さがあります。
数カットを、ゾロゾロっと。
聖ヨハネ教会堂。
ナゲー国には、性ヨクネ後悔堂が建立中。
(けがれてる)
小泉八雲・避暑の家。
ナゲーの秘書の家は・・・。
鉄道省・新橋工場。
ここは、出るという噂です。
ナゲー国・女王陛下でも、
こんな豪華な椅子は使用しておりません。
さすがに冷房は無かったでしょうね。
夜の明治村は、結構恐いです。
蒸気動車。
現在は、JR東海リニア・鉄道館に
展示されております。
ホントに走ったんかなぁ?
メチャクチャ熱そうやけど。
お馴染み、京都市電と、
(行ったのに。おかしいなぁ。腐れ縁なのか)
聖ザビエル天主堂。
ナゲーはいつはり付けにされるのか・・・。
懺悔することが多すぎて、懺悔できない!
ステンドグラスは、きれいですね。
ステントは、心臓に入れたくないですね。
そのうち御世話になる気がしますが。
スナップ汚写真的になってしまった・・・。
明治村に行ったのは、
次の汚写真が、目的でありました。
明治生まれのSL「12号+9号」の重連運転!
インターネットで、当時の記事を探したんですが、
なんの記念で重連運転したのか、
ヒットしませんでした。
誰か、ご存知の方お見えでしたら、
ご教示頂けないでしょうか?
明治村ウェブサイトを見て頂ければ
詳しく解説してありますので概要だけ。
「12号」1874年(明治7年)イギリス製。
鉄道初期の新橋~横浜間を走ったそうです。
「9号」1912年(明治45年)アメリカ製。
村内には、撮影名所がいくつもありますが、
なんせ、入園料がナゲーの収入では追いつかないので
なかなか行くことができません。
147年前のSLが現役ですから。
ナゲーが147年生きてミイラになったら
昭和村に展示してもらえるかなぁ。
明治時代のターンテーブルで向きを変えて
相当の苦労ですよね。
整備のすごさに、頭が下がります。
明治のコスプレ衣装も用意されてますので、
大人でしたら、楽しめる明治村です。
続いて、2002年11月16日。
大変珍しいイベント、
「日本車輌・豊川製作所一般公開」が行われました。
ナゲーも黙る、鉄道車両の一大メーカー。
歩くと結構な距離あります。
700系をたくさん作ってました。
さすがに施設内へは立ち入り禁止。
それにしても、広い広い!
愛知環状鉄道さんの「2000系」も制作中。
名古屋鉄道さんの車両は、
ほとんどが日本車輌製。
ライバル会社の車両を買うんだから、
何か、ひっかかりますね。
アッチコッチに「700系」が放置されてました。
新幹線、でかいわ。
下ぶくれに、いやみったらしい目。
下からみると、700系は恐い顔です。
先頭のカーブ部分は手作りですから、
すごい技術です。
自称170cmの身長を誇るナゲーを越える
高さのタイヤを付けた、なんのクルマ?
(国内では、いつもチビと罵られるナゲー)
アメリカ鉄道向けの車両も作っております。
トラバーサーに乗ってる状態。
横移動して、別棟に入る仕組み。
工場の入れ換え動車も作ってるみたい。
ここからは、歴代の展示物。
「0系」新幹線も作ってたんですね。
小窓の0系は、ナゲーは少々嫌いでした。
東京都交通局・上野懸垂線H形モノレール。
日本で初のモノレールだったかな?
名古屋鉄道さんで活躍した、
日車標準仕様の「800系」
廃車になって、産みの親元へ里帰り。
緑色は、少々色が違うようですが、ご愛嬌。
車内は木製のニス塗り。
ナゲー小型時代は、
当たり前に走ってた木造車でしたけど、
知らない人が大半になりましたね。
ブイブイ走ってた頃を思い浮かべて、
涙ぐむナゲー。
いろんな、でかい車両を
ドシドシ作るんだから、スゲーなぁ。
こうゆうイベントは、時代が時代ですから
少なくなって、寂しいです。
これ以来、公開はやってないのかな?
機会があれば、またじっくり見たいです。
記憶の彼方に行きそうな、
2002年の出来事と、
10日以上ぶりのナゲーブログでした。
最大の的・ナゲ臭足に向かって
再び雄叫びをあげる、ノンノちゃん。
ナゲーブログも、復活なるのか????
(あかん、気力がゴールドボール同様しぼんできた)
今日はこの辺りで失礼します。