ワクチン特別接種隊、略称・特接隊
(キャバクラの特別接待みたいやな)
隊長である、ナゲー死団長は、
1回目のワクチン攻撃で、
屈辱の無反応帰還を果たし、
2回目の出陣式で
「今度無反応だったら、サラシハゲにする!」と
罵声を浴びせられ、
去る10月23日、2回目の出撃を致しました。
結局は帰還するんですが、
当日は案の定、何も反応が出ず、
「なんでアンタだけ無反応なの?!!!」
「無神経にもホドがあるわ!」
(そこまで言わなくても・・・・)
だがしかし!!!!
翌日に体温が急上昇!
なんと、「37.0°」まで到達しました!
(オイオイオイ、それ殆ど通常モード)
でもね、確かにカラダはエラクて、眠たくて!
これは立派な副反応だ!
これで、亡霊として「ナゲ国神社」に奉られる!
※ ナゲー国には神社も、凶会も、下品館も大死館もあるぞ!
お国のために2度目で散ったナゲーです。
ショージキ、3回目はもうやめようかな・・・。
※ と言いつつ、女王陛下の副反応より
遙かに軽く、異常人間扱いされるナゲー。
ということで、反応が非常に鈍いナゲーブログ
無料にしてからアクセス1ケタ停滞期が続いておりますが
本日もよろしくお願い致します。
今回は、JR関連鉄道汚写真の公開。
2002年版は最後となります。
ワクチン特別接種隊は、解散して下さい。
同じような汚写真が毎度続きますが、
ほぼ全量公開が公約ですので、
画面スクロールテストのつもりで
どんどん下へ送って下さい。
2002年9月16日。
JR貨物さん「EF65形1000番台」
青いナンバープレートと赤プレートが混在していました。
どうせなら、光るナンバープレートに・・・。
2002年9月25日
JR東海さんの「DD51形ユーロ専用機」と
JR西日本さん「わくわく団らん」お座敷客車。
ナゲー国では「ビクビク団らん」です。
どうも、この展望車の塗り分けは、
ヨダレカケみたいで、ちょっと・・・。
最近、ナゲーの口も緩み気味で、よくこぼします。
2002年9月30日。
またまたドマニアさん聖地へ。
JR貨物さん「EF81形」純正の貨物列車。
まだまだ国鉄形コンテナが混ざっております。
この日は、目的を果たしたら
往復4時間のトンボ帰り。
かぁ~ッ!ドンだけ見ても、
カチョエエわ~!
(たぶん、ドマニアさんしか分からないこの良さ)
JR東日本さん「583系・寝台座席両用電車」
この「青色」が、何度撮っても
なかなかきれいに出ないんです。
で、目的を果たしたのでトンボ帰り。
ガソリンの無駄遣い。
2002年10月4日。
道無き道を分け入り、トンネル上部へ。
大量の蚊に襲われました。
なので「テング熱」に罹り、
テング人間になってしまいました。
TDE105号機+14系。
2002年10月15日。
ご存知「赤ホキ」こと石灰石輸送列車。
全部屋根無しの統一編成。
現在は屋根が付いているのが多くなりました。
同じ「EF65形1000番台」でも
初期形ですが、更新色。
現在、この場所からの撮影は不可能に。
(オバケフェンスが建てられました)
2002年10月25日。
ムーンライトやりながらとか言われてました。
(何をやりながら?)
この年は、結構583系に当たって
ラッキーな1年でした。
東北からはるばる来るんですもんね。
鉄道じゃなきゃ出来ない、楽チン移動です。
2002年10月29日。
JR東海さん「383系・制御付き自然振り子電車」
東海道線では、振り子機能はオフにします。
珍しい2両編成での試運転。
2002年11月10日。
もう一度行きたくて、植物をかき分けて
トンネル上部へ。
ローリングして船酔いする車両でした。
2002年11月17日。
アオサギも活躍期間が短かったので
記録のために。
2002年11月24日。
この日はSLを撮影ついでに。
485系「特急加越」短い編成ですが
国鉄色はバエます。
待ち時間のついでに。
連結するので、塗装がハゲハゲに。
ナゲーはもう連結しませんけど、ハゲハゲに。
秋の北陸パンまつり「419系・食パン電車」
トーストはマーガリンですよね。
人が居ないように見えますが、
実はドマニアさんがウジャウジャ居ます。
この日は、マッタリ雰囲気でしたけど。
コロナでなし崩し的に運行終了となった
「SL北びわこ号」
もっと撮っておくべきでした。
2002年12月2日。
これぞ純正国鉄色編成!
2002年12月7日。
JR東海さん「117系」
歳をとると、白く塗りたくるんですよね。
ナゲーのオカンもそうでした。
これはね、さすがにひどいと思ったのは
ナゲーだけでは無いかと思うんですが。
JR貨物さん「EF66形0番台更新色」
EF66形独特の飾り類が全て外されて、
力強さが無くなってしまいました。
現在は1両が残るのみ。
短期間で3回も出会えた「583系」
東京から名古屋まで運転された
「リバイバルつばめ」の大垣回送列車。
その直後に来たのが、
新製車両の、いわゆる甲種回送列車
「西部鉄道さん・20000系」
アオサギが飛来してから、まだ2年も経ってないのに
特急しらさぎに、新車投入が決まりました。
JR西日本さん「683系」
東海運転士さんのハンドル訓練列車。
岐阜貨物ターミナルと名古屋の間を
1日数往復、数日間にわたって走りました。
現代の特急形電車は、ほとんど同じ形なので
帯色かエンブレムしか、
判別が出来なくなりました。
「特急しらさぎ・加越」に投入されるのに
苦しい「しらさぎ」のエンブレム。
小さい文字で「Kaetsu」と書いてあります。
アオサギからシラサギに戻ります。
西岐阜駅をまたぐ道路から。
アオサギの活躍もわずかになりました。
写真は、唯一のインチキグリーン車編成。
1編成だけパノラマグリーン車じゃないのが存在。
時刻表上では分からなかった、
まさにグリーン車サギ状態。
宝くじよりは当選確立が高かったです。
2002年12月26日。
後ろはやはり、インチキグリーン車編成。
2002年12月30日。
ちょっと反則な場所ですが、
ナゲー国近所の商業施設。
ある日、屋上にクルマを停めて、
近くの線路を覗くと、
なんと、駐車場から電車が撮れる!
JR岐阜駅は、高架3階を走ってますので、
結構な高さなんですが、新鮮な画が撮れたので
ついついはまってしまいました。
現在は、撮影禁止になっておりますので。
JR東海さん「311系+313系」異車種混合編成。
ナゲーは怒られた訳ではありませんが、
いつの間にやら、撮影禁止になってました。
アブネーことやったヤツがいるのかなぁ。
最近は肩身が狭い撮り鉄です。
※ 撮り鉄という言葉は、あまり好きではないナゲー。
撮り電のほうが、まだマシかなぁ。
バスを撮る人は、撮りバス?
餅を撮る人は、撮り餅?
ナゲーを撮る人は、居ません・・・・。
次回はたぶん、2002年最後の
勝手に名鉄でんしゃまつりです。
ついでに雄叫びをあげる、
ノンノちゃんの友だち、ブーちゃんです。
2002年8月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。