今年もこの季節がやってまいりました。
(別に来なくていいんだけど)
ナゲー国、死語・非流行語大賞2021!
(ナゲーが話す言葉は死語が多い)
厳正な審査の結果、
以下の通り、選出されました!
年間大賞は「リアルナゲー流・臭タイム」に決定!
※ パワハラにリアルに立ち向かい、NVP獲得!
(Nagee Valuable Player・どこが貴重な選手や?)
まさに、毎日が臭タイム!
次点は「うっぜぇわ」
※ ♪ はぁ?うっぜぇうっぜぇうっぜぇわ!
ナゲーは思うより変人です。
1歳3歳トンチンカン
ナゲーじゃ分からないカモネ
続いてトップ入り
「ナゲガチャ」
※ 高2・小6国民は、実はナゲー以外が親であることを
ガチャガチャのように選べない現実・・・。ハズレ!
「ナゲ攻め・ビッチャビチャ」
※ 中高年ナゲーが手摺りや階段などの難所を攻めること。
あまりのエラさに、ビッチャビチャに。
「ナゲー平等」
※ あらゆるナゲー差別撤廃に向けて、
全てのナゲーが平等な機会と権利を持つこと。
自分で書いてて疲れてきたので、
以下は言葉のみで。(言葉から想像して下さい)
「非人流」(ナゲーは人間ではない)」
「ぼったくりナゲー」(国民からカネをまきあげる)
「ナゲ食・ナゲー会食・路上ナゲ」(いずれも禁止)
「ナゲゲーム」(最後にナゲーは殺される)
「ナゲ娘」(キモイ)
「NSDGGs」(以前出ましたね)
「推しナゲ」(推されてもねぇ・・・)
「ナゲ反応・変異ナゲ」(すぐに寝返ります。卑怯者)
「ヤングナゲラー」(誰かお世話して)・・・・。
来年から、この意味のない企画を存続させるかどうか、
真剣に考えるナゲーです。
※ あまり知ってる言葉が少なかった
流行にすぐに乗り遅れるナゲー。
ということで、流行しないナゲーブログ
つまらん前振り、失礼致しましたが、
本日もよろしくお願い致します。
今回は、勝手に名鉄でんしゃまつり2003
1月~4月期をご紹介して参ります。
二刀流でスクロールして下さい。
2003年1月15日。
当時、午後だったかに出現した
「1800系・1850系」による、
いわゆる「ブツ8」編成。
パノラマsuper増結車2両編成×4の清一編成。
麻雀の清一色は、なかなか出来ません。
2003年1月31日。
永久静態保存されることになった
「モ750形755号」
系統板には「お世話になります」の文字が。
現在も、保存団体の方の御尽力で
ピカピカに整備されて
イベントが行われております。
ナゲーも永久保存してほしい。
(ナゲー寺のミイラで一般公開)
2003年2月11日。
ナゲー国・支配地域にある駅です。
急カーブを走る「1030-1230系」
パノラマカー7500系から
部品を移植して製造された編成。
前回ご紹介した事故後、
残りは3編成になりました。
「7000系パノラマカー」
ダブルヘッダー編成。
2編成くっつくと
かなりの迫力でした。
後ろは特急専用白帯車からの格下げ車。
逆さ富士系統板は、特急用のまま。
かなりの違和感があります。
今は、駅内には自由に出入りできなくなりました。
小学生の時は、よく遊んだなぁ。
(最近、感傷に浸ることが多いナゲー)
ちょっと番外で、名古屋の地下鉄いきます。
2003年3月11日。
6000形電車。
桜通線は地中深く造られ、
乗り換えるには、かなりの労力が要ります。
現在、全自動運転を行っております。
ナゲーも全自動で動きたい。
こちらは、パンタグラフのない第3軌条集電方式。
現在は、地下鉄初の環状運転を行っております。
ナゲーはいつも、感情運転です。
(いちばん厄介やな)
5050形。
旧型車時代は、非冷房でしたので
窓は全開、騒音で車内放送は何も聞こえませんでした。
名鉄でんしゃに戻ります。
2003年3月15日。
広見線・犬山検車場、入出区線。
「5500系」
この年は、近々5500系は廃車されることに決定した年。
2扉の電車は、厄介者になってきてました。
ナゲーなんか、いつでも厄介者ですけど。
お馴染み「6000系」
アイボが流行ってたみたいで
「アイボイベント」板が付けられてました。
買った方、いらっしゃいますかね?
6000系列の「6500系」
鉄仮面と言われております。
ナゲーは、テカテカ面と言われています。
(顔面が脂ぎってるということです)
「デキ600形電気機関車とチキ10形」
主に夜中に走るので、
あまり見る機会はないかと。
貨物盛んな頃は、日中でも
堂々と新名古屋駅を通過してましたけどね。
2003年3月23日。
珍しく5500系が、御嵩駅へ入るとのことで
お名残撮影。
御嵩口駅。
終点・御嵩駅。
線路もペラペラ。ナゲーもペラペラ。
2003年3月23日。
名古屋本線・大里~奥田間。
「中京競馬名鉄杯サプライズ板」を付けた6800系。
なぜか、明石家さんまさんが描かれています。
2003年3月27日。犬山駅。
小牧線は、ド田舎路線から
都会路線に生まれ変わりました!
といっても、地下鉄区間は
写真は2編成しかない虎の子、
名古屋市交通局の7000形。
不安通り突っ走り中のナゲー。
犬山駅は、地下鉄電車も見放題。
ピンクは名鉄300系。
3000形は1977年生まれ。
44歳になって、半数以下に減ってます。
ナゲーより若いのにね。
7000系最終増備車の7047編成。
こちらも白帯特急専用車の任を解かれ、
特急用の系統板の、中身の幕は
一般用の幕に取り替えられてます。
イロイロバージョンがあって、
全種撮るのに一苦労でした。
(ドマニア根性丸出し)
2003年4月7日。
犬山検車場へ向かう回送電車。
車庫までは、結構な距離がありますが
ヘルメットを被った構内運転士さんが
車庫まで40km/hぐらいのスピードで
ブッコミます。
ナゲーは、ヘルメット被りすぎでハゲたのかなぁ。
明治村のイベント板付き。
こちらは、車庫からの出区電車。
2本の列車を一度に出してくるときも。
7000系パノラマカーは、犬山始発電車。
superとパノラマカーの併結は、
かなり昔の正月輸送では見られましたが、
このときは、かなりのレアモノ。
この場所には、踏切と歩道橋があって、
集中する場所なので、ひっきりなしに電車が来ます。
ここではドマニアナゲーは、孤独の世界に入ります。
本文になると、なかなかアホ話が書けなくなる
ホントはウンコマジメナゲーでした。
3人という数字は、難しいんですかね?
ノンノちゃんと、リンゴちゃんは
最後まで犬猿の仲でした。
リンゴちゃんは、女王陛下の妹君が
捨てられていたところを、
連れて帰ってきたネコちゃん。
ブーちゃんを取られると思ったのかなぁ。
ちっちゃいリンゴちゃんを、威嚇するノンノちゃん。
大人げないなぁ。
(大人げないナゲーが言ってはいけない)
今日はこの辺りで失礼します。