心に沁みない、ナゲーのフーケー 1994年1~2月期
某国では、法務大臣になった途端に
ご夫婦で贈賄していたのがバレたり、
検察ナンバー2なのに、賭け麻雀がバレちゃったり、
その人達を操っていたのが、まさかの総理大臣だったり、
もうハチャメチャな事が起こってますが、
ナゲー国でも、兼任のナゲー検事長が
加計麻雀・・・・じゃなかった、ナゲ麻雀をやってたり
(ナニャ?ナゲ麻雀?牌を投げるのか?ナゲ満とか?)
子供達に賄賂(¥150)を渡して、
ナゲーの味方になるよう、贈賄したり。
全てが明るみに出て、窮地に追い込まれるナゲー総理ですが、
「任命責任は私にあるとは、全く当たらない」
と、全て責任転嫁する腹黒ナゲー総理。
それにしても、法を守る役職の方が、法を犯すんだから、
「オミャ~サンもワルよの~」
「イヤイヤ、オデーカンサマにはかないませんですぞ」
「ガ~ハッハッハッハッハッ」、今は江戸時代か!
(読者さんとのやりとりを引用させていただきました)
ナゲー独裁国家の方がマシだなと思うナゲーです。
ということで、腹黒いナゲーブログ
本日も、秩序を乱して進めて参ります。
ナゲーのホーケー・・・・じゃなかった・・・。
(事実といえば事実なんですが・・・・ちょっとだけ)
ナゲーのフーケー1994年1~2月期
ご紹介して参ります。
超快麺食を要求して下さい。
(メチャ美味しいラーメンって事か?)
1994年1月7日。
樽見鉄道・東大垣~横屋間。
揖斐川堤防を登っていく、「ハイモ230形314号」
伊吹山がきれいに見えるんですが、
この日はあいにく、雲が出てきてしまって。
次の場所へ移動している間に・・・。
樽見鉄道・十九条~美江寺間。
薄い雲に隠れてしまいました。
(ナゲーの頭も薄い毛で覆われています)
冬は良くあることですけど。
「ハイモ230形312号」が、平坦線を駆け抜けます。
この後来る、貨物列車に期待ですが・・・・
あ~、ダメでした。伊吹山は雲に覆われたまま。
しかも、「TDE10形3号機+2号機」の重連単機。
貨車も無しで、中途半端になってしまいました。
1994年1月11日。
野上電鉄撮影の帰りに寄った場所。
畑が広がっていて、通勤形電車とのギャップを
撮りたかったんですけど・・・・・。
キャベツ炒め、食イテ~!
(息子は保育所で、キャベツゲロしてから憎んでます)
上手い具合に、畑は収穫後なのか
ほぼ何も無い状態。
通勤形電車と畑の撮影、失敗・・・・。
1994年1月23日。
珍しく、伊吹山が見えたので・・・・・。
青色ライトアップみたいになっちゃいました・・・。
でもこの川、今でもすごく自然っぽくて
なんとなく北海道的な雰囲気をナゲーは感じるので、
好んで出没する場所です。
(ナゲー出没注意!)
電車は、JR東海さん「117系」
1994年2月19日。
近くの踏切から、客待ち中の「3730系」を収めます。
通学生の帰宅時間でした。
駅周辺は住宅地なんですけどね。
現在は、高規格道路が出来て、
ますますクルマが便利になってます。
新可児までは、名古屋直通電車も走っています。
犬山までは、意外と山あいを走る広見線です。
夕方の情景を撮るのも一苦労のナゲーです。
今回も、駄作ばかりのホー・・・フーケーでした。
ガブッ!
今日はこの辺りで失礼します。